13階段:高野和明
「13階段」は映画にもなった有名な小説です。サスペンス物ということで読んでみました。
主人公は過去に不慮の事故で相手を死に至らしめてしまった、三上という青年です。彼は刑務官の南郷に誘われて、死刑囚の冤罪を晴らすべく奔走する、というストーリーです。
死刑囚はほんとうに冤罪なのか、その証拠探しを進めていくうちに、疑わしい人が入れ代わり立ち代わり現れては消えていきます。
そして刻一刻と迫る死刑執行。
果たして本当に免罪事件なのか、真犯人は誰なのか、死刑執行までに間に合うのか?という内容です。
著者のあとがきで、ストーリーテリングに重要なのは、「どちらが勝っているか?」ということだ、という一文があります。
つまり、優勢であったものが一転して劣勢に追い込まれ、再び優勢になる…というシーソーゲームのような目まぐるしいストーリー展開こそが、エンターテイメントの神髄である、というものです。
言われてみればその通りで、最初から最後までうまくいっているだけの人の話(小説でも映画でも)は、気持ちよく読めるかもしれないけど、最初から想像ができているので、読後感ですっきりする、という感触がありません。
また、状況をよくしようと考えていろいろ行動しているにも関わらず、状況は全くよくならず、それでも最後の最後に大逆転がある、というのも面白い話にはよくある構成ですが、これも状況をよくしようと努力して、努力をし終えたときが「優勢」の状況、しかし、その努力の甲斐なく状況が悪化するのが「劣勢」ということなのでしょう。
本書はストーリーも面白く、読み始めると一気読みできてしまう類の本です。私は一度本を手にしても、それを開いて最初の1ページを読みだすまでに時間がかかることがあります。しかし、面白く、かつ読みやすい本は、一度ページを開いたら、読まずにはいられない魔力のようなものを持っています。
13階段もその類の本であることは間違いありません。
関連記事
死刑にいたる病:櫛木理宇
前に、「死刑にいたる病」という映画が公開されるというCM(現在は既に公開は終わっています)を見たので、原作本を読んでみました。 死刑判決を受けた連続殺人犯が、一件だけ自分の罪ではない、ということで、そ…続きを読む
さまよう刃:東野圭吾
東野圭吾はガリレオシリーズや新参者シリーズなど、テレビや映画化もされた人気作品を多くもつ、言わずと知れた超有名作家なので、もうテレビで見たことあるし、後回しでよいか、などと勝手に思っていて読んでいなか…続きを読む
ひとり旅日和:秋川滝美
主人公の日和(ひより)は、24歳のOLです。性格は内気で人と会話するのが苦手、要領もよくありません。だから会社でも上司に怒られてばかり。 そんなある日、自分を採用してくれた社長から旅を薦められます。 …続きを読む
殺人鬼フジコの衝動:真梨幸子
サスペンス物を読むのが楽しくなってたどり着いてしまった一冊、それが「殺人鬼フジコの衝動」でした。 この本、だいぶ胸糞悪くなる描写が多いです。 とにかくフジコの生い立ちが酷いし、学校でのいじめも酷いです…続きを読む
深い河:遠藤周作
しばらくミステリー物ばかり読んでいたので、別のジャンルを読もうということになり、たまたまネットで紹介されていた旅物を読むことにしました。 そのうちの一冊として紹介されていたのが、「深い河」でした。 遠…続きを読む
ゴジラ-1.0(映画)
ゴジラと言えば日本が誇る怪獣映画です。 多くはゴジラが現れて町を破壊するため、どうやって追い払うか、ということをテーマとして描かれるか、もう一匹別のモンスターが現れて、それをゴジラが撃退する、という話…続きを読む
桜ほうさら:宮部みゆき
「桜ほうさら」は上下巻からなる宮部みゆきの時代小説です。 剣の腕は大したことはないけれど、文筆には覚えのある心優しい侍が主人公、古橋笙之介です。 自分の父親が陰謀に巻き込まれたことを知らされ、架空の田…続きを読む
ダイイング・アイ:東野圭吾
交通事故を起こしてから記憶を一部失ってしまった主人公。 やがて自分が事故をしてしまった時のことを調べ始めます。 すると、謎の美女が主人公の前に現れます。 どうやらその美女は自分が事故で殺害してしまった…続きを読む
刑事の子:宮部みゆき
父親が刑事である、八木沢順が、近所に住んでいる怪しげな館にいる老人が人殺しであるという噂を耳にします。 ほどなくして本物の死体の一部が発見され、犯人と思しきものから手紙が届いたことから、事件をみすごせ…続きを読む
深夜特急:沢木耕太郎
深夜特急は、1986年に発行された旅行エッセイです。 著者の沢木耕太郎は、26歳のときに急に思い立って、アジアを超えてロンドンに向かうという壮大な旅を無計画に行います。 文庫本全6巻にまとめられていま…続きを読む