桜ほうさら:宮部みゆき
「桜ほうさら」は上下巻からなる宮部みゆきの時代小説です。
剣の腕は大したことはないけれど、文筆には覚えのある心優しい侍が主人公、古橋笙之介です。
自分の父親が陰謀に巻き込まれたことを知らされ、架空の田舎藩(搗根藩=どうがねはん)から陰謀を食い止め立証するためにある人物を探しに江戸に出てくる、というストーリーです。
いくつかの話にわかれており、それぞれが一つの別の話として独立している形式をとっています。
それぞれの話がのちの話につながってくるわけではなく、あえて独立させているところに短編集のような趣を感じさせます。
最終話「桜ほうさら」では急転直下で話が進んでいき、ようやく解決したと思った矢先…という話です。
主人公を取り巻く周辺の人物たちが生き生きと描かれているのは、宮部みゆきの時代小説ならでは。ほかにも、ぼんくらシリーズをはじめ、宮部みゆきの時代小説を読んでいると、まるで江戸の下町の長屋に自分が住んでいて、彼らの日常を横で見ているような錯覚に陥るような感覚があります。
それは、彼らがご都合主義なスーパーマンではなく、一人一人が人間的な弱さを抱えつつ生きている姿がそう思わせるのかもしれません。
冒頭で桜の精と見間違えたヒロイン・和香との出会いは、話が進むにつれて打ち解けていき、最後にはくっつくのかなと思わせておいて、寅さんのような展開に歯がゆく思うなど、事件解決以外にもサイドストーリーが差し込まれていて飽きさせません。
なにやらほっこりするような人間模様も宮部みゆきの時代小説の醍醐味です。
相変わらずの宮部節、別の作家の小説を読んだ後に戻ってくるのはやはり宮部みゆき、安定の読みやすさと読後感はならではです。
関連記事
死刑にいたる病:櫛木理宇
前に、「死刑にいたる病」という映画が公開されるというCM(現在は既に公開は終わっています)を見たので、原作本を読んでみました。 死刑判決を受けた連続殺人犯が、一件だけ自分の罪ではない、ということで、そ…続きを読む
刑事の子:宮部みゆき
父親が刑事である、八木沢順が、近所に住んでいる怪しげな館にいる老人が人殺しであるという噂を耳にします。 ほどなくして本物の死体の一部が発見され、犯人と思しきものから手紙が届いたことから、事件をみすごせ…続きを読む
ワンダー:R・J・パラシオ
初夏に本屋に行くと、若年層のコーナーには、夏休みの読書感想文用に推薦図書が並びます。 ワンダーはその中に、5・6年生用ということで置かれていました。 全く内容は知らなかったのですが、表紙が気になって少…続きを読む
連続殺人鬼カエル男:中山七里
数年前に動画配信サイトの無料枠で「連続殺人鬼カエル男」というドラマが配信されていました。 そのときに興味がわいたものの、結局見ないでそのままにしてしまいました。 それからしばらくして、その原作が小説と…続きを読む
半落ち:横山秀夫
横山秀夫という作家の本はこれで2冊目です。 ここまで読んだ感想としては、この人の本はとても読みやすいということです。 一番最初にナゾとされている問題提起があり、そのオチに向かって突き進んでいくスタイル…続きを読む
砂の城:荻原浩
会社を解雇され、離婚をし、家もなくなった男が行き着いた先はホームレス。 彼は、公園で寝泊まりするようになりますが、そのうちに、公園の隅でいつも占いをしている男に話しかけるようになり、占いの客引きを始め…続きを読む
黒祠の島:小野不由美
黒祠とは、明治時代の祭政一致政策の折に様々な神を統合して再編成しようとした際に、統合を免れて、その地域で独自の宗教となったものを意味します。黒祠=邪教というとらえられ方もします。 そのような独自の宗教…続きを読む
震える岩 霊験お初捕物控:宮部みゆき
わたしは、いわゆる時代物と呼ばれる、江戸時代など過去の時代背景を題材にした本を割と読みます。 以前は藤沢周平ばかりを読んでおり、その世界観や必殺技などに魅せられていました。では次に誰の時代物を読もう?…続きを読む
季節のない街:山本周五郎
山本周五郎がたまたま目に入ったので、手に取ってみたのが「季節のない街」でした。 ドラマや映画の原作に取り上げられている作家なのできっと面白いのだろうという感じで軽い気持ちで選びました。 内容としては、…続きを読む
オイアウエ漂流記:荻原浩
荻原浩の書いた「砂の城」が読みやすくて面白かったので、他の本も興味を持って読んでみたのが、オイアウエ漂流記です。 この本は、日本人+1名の外国人たちを乗せたトンガ行の飛行機が墜落して、無人島に流れ着き…続きを読む