HOME技術ハードウェアiClever USB-C充電式ワイヤレスキーボード DK02

iClever USB-C充電式ワイヤレスキーボード DK02

Androidスマホで入力作業をする際に、キーボードがあれば入力作業が捗ると考えて、iCleverのワイヤレスキーボードDK02を購入しました。

Bluetoothと無線で利用可能

DK02は、Bluetoothと無線の両方に対応しています。

重さは約327gで、携帯するにはもう少し軽い方がよかったですが、500gはないのでよしとしました。
他にも様々なワイヤレスキーボードが出ており、特に持ち運びに便利な折り畳み式のものもありましたが、壊れやすいという情報もあったので、折りたためないものを選びました。

ペアリングする場合は、スマホの設定画面から、「接続」→「Bluetooth」を表示します。
キーボードの電源を入れて、「fn」+「W」を押すと、ペアリングモードになります。
スマホ側で認識されたら完了です。

使用感

通信は問題なく使えています。
充電はUSB-Cで行いますが、フル充電には数時間かかりました。
電池のもちは100日間(約3ヶ月)と謳われています。

半角・全角の切り替えキーもありますが、Androidの場合には、「Shift」+「Space」、「Shift」+「alt」、「Control」+「Space」などがそれに該当するようです。
詳しくは、スマホの「設定」→「一般管理」→「言語とキーボード」→「ハードウェアキーボード」→「言語のショートカットを変更」から確認できます。
なお、この「言語のショートカットを変更」ですが、任意のボタンに割り当てるのではなく、割り当てられるショートカットは上記の3種類に固定されており、それぞれ有効/無効を切り替えられるだけでした。

関連記事

Windows10のタスクバー上のアイコンを右クリックして表示される「最近使ったもの」を非表示にする

Windows10のタスクバーにソフトウェアのアイコンが並んでいますが、この上で右クリックをすると、「最近使ったもの」というリストが表示されます。この表示が煩わしいので消す方法を以下に記します。 左下…続きを読む

CanoScan8200FをWindows7で使う

CanoScan8200Fはフラットヘッドスキャナですが、ドライバがWindows7 32bitまでしか対応していません。 これを64bit版のWin7で使うには、XP modeをインストールして使い…続きを読む

スリープ時のバッテリー消費が増えた原因と解決法

わたしは普段Windows 7のノートパソコンを使っています。これまではシャットダウンすると起動に時間がかかるのが面倒なので、一通り作業が終わったらスリープモードにして、翌日また起動させて使う、という…続きを読む

レッツノートCF-SX2BのHDDをSSDに換装する

巷で流行っている、ノートPCのHDDをSSDに換装して高速化する、というものを今回やってみました。 わたしが使っている機種はレッツノートCF-SX2Bで、6年前に購入したものです。 Windows 7…続きを読む

富士通LIFEBOOK A577/TWのHDDをSSDに換装する

LIFEBOOK A 577/TWの動作がすごく遅くつかいものにならないレベルだったのですが、HDDをSSDに替えれば速くなるという話を聞き、SSDに入れ替えてみました。 手順としては、以下の通りです…続きを読む

QNAPのストレージ容量を拡張する

QNAP TS-219P+のストレージ容量の拡張方法について記録します。 拡張内容 ・RAID1 ・HDD2TB x 2 を 8TB x 2に拡張する。 拡張方法 OSはQTS4.1の状態で説明します…続きを読む

Panasonic Let’s Note CF-SX2をWindows10にアップグレードする

Panasonic Let’s Note CF-SX2は公式にはWindows10に対応していないと発表されています。 しかし、その機種が対応していようがいまいが、Windows10への無…続きを読む

HDD/SSDのパーティションを拡張する

PCのHDDをSSDに換装した際、元のHDDよりも容量の大きいSSDにしたため、未使用領域が生まれてしまいました。 そのまま別ドライブとしてパーティションを作成してもよかったのですが、容量の増加の恩恵…続きを読む

PCの動作が急に重くなった

ある日、急にパソコンの動作が遅く(重く)なったので原因を調べました。 PCの動作が遅くなる原因には複数ある PCの動作が遅くなる原因は、一般的には以下のようなものがありますが、今回はそのどれもが当ては…続きを読む

HDD/SSDのパーティションを削除する

HDD又はSSDのパーティションを削除する方法です。 PCからHDDを取り外して、別のPCにつけたり外付けHDDとして再利用したいときに、HDDをUSBで接続して、Windowsの「ディスクの管理」か…続きを読む