HOME技術ハードウェア富士通LIFEBOOK A577/TWのHDDをSSDに換装する

富士通LIFEBOOK A577/TWのHDDをSSDに換装する

LIFEBOOK A 577/TWの動作がすごく遅くつかいものにならないレベルだったのですが、HDDをSSDに替えれば速くなるという話を聞き、SSDに入れ替えてみました。

手順としては、以下の通りです。
① HDDを取り出します。
② SSDにHDDのクローンを取ります。
③ SSDを戻します。

1.HDDを取り出す

まず端末を裏返しにして、14個のねじを外します。

バッテリーを外して、その下にあるネジ3本を外します。

表に返し、液晶パネルの下にあるカバーを端からマイナスドライバーなどを突っ込みつつ、外します。

このように外れます。

今度は液晶のヒンジ部分にあるネジを左右3本ずつ外します。
続いてキーボードを固定しているネジも2本外します。

↑赤い丸の中にそれぞれネジが密集しています。

液晶パネルが外れた状態です。
液晶パネルはコードでつながっているので、勢いよく外さず、常に本体のそばにそっと置いておきます。

キーボードを外します。
両面テープで固定されているようなので、上に持ち上げると多少の抵抗があり、べりっとはがれます。キーボードは線でつながっているので無理やり引っ張らないようにします。

キーボードを裏返すとつながっているケーブルが見えます。

ケーブルは無理やり引っ張ってはいけません。
下の図のように、ドライバーなどで左右のツメを押してやると、ケーブルの押さえが外れて力を入れなくても引き出せるようになります。

キーボードのケーブルが外れました。これでキーボードをどかせます。
次に右上のケーブルを外します。
このケーブルも無理やり引っ張ってはいけません。

これは爪やマイナスドライバなどで差し込んで上に押し上げると、押さえが外れます。

これでケーブルを取り外せます。

次は左側のスピーカーを外します。
このスピーカーを外さないとケーブルが詰まっているので、この後の作業がしづらくなります。
スピーカーを外すには、右側からドライバなどで左に押しやります。

スピーカーが外れました。

次に基盤を覆っている鉄板の上から見えるネジを外していきます。
一番右側(青い丸の部分)のねじはほかのネジよりサイズが小さいので注意してください。

下側にある小さいケーブルをはずします。

これも無理やり引っ張るのではなくて、ケーブルを押さえている部分を上にあげると外れます。

いよいよHDDを外します。
まずはカバーを外します。といっても全部外す必要はないので、上にあげる程度にします。

中を見ると、HDDの収まっている場所が確認できます。

このHDDケースの上をまたぐようにケーブルが通っているので、例によって押さえを上にあげてからどちらか片方を外します。

外れました。

HDDを覆っている黒いカバーを外します。このカバーは2か所がツメで固定されているので、ツメの部分を指で押し上げながら外します。

下の図のように、上に持ち上がります。このままカバーを外します。

HDDが見えました。

HDDを手前に押すと外れます。

これでHDDを外すことができました。

2.SSDにHDDのクローンをとる

次に、このHDDの内容をSSDにコピーします。
今回はLogitecの2BAYデュプリケーター(LGB-2BDPU3ES)を使います。
このデュプリケーターは2台のストレージを指すと、AのクローンをBに取ってくれます。PC本体が不要なため、この作業をさせている間に別のことができます。

なお、クローンをとる機械がない場合には、HDDを外す前に、その端末にSSDをUSB接続して、コピーソフトでHDDのコピーを取ります。
(端末の動作が遅いので時間がかかります)

元のHDD(コピーしたいデータが入っている方)をA(上)に挿し、新しく用意したSSD(コピーを入れたい方)をB(下)に挿します。
「CLONE」ボタンを長押しすると点滅するので、そうしたらボタンから指を離して、再度1回だけボタンを押すと、クローンが始まります。
青い点滅が25%→100%まで移動していきます。
100%で点灯し続けるようになったら完了です。
終わったら電源を落としてからHDDとSSDを外しましょう。

なお、クローンを取る場合には、コピー元のHDDと同じ容量のSSDを用意してはいけません。場合によっては容量不足でコピーできないことがあるので、必ずコピー前のHDDよりも容量の大きいものを使いましょう。

3.SSDを戻す

クローンが終わったら、HDDを外した時と逆の手順でSSDをセットして組み立てていきます。
PCを起動して正常に動作すれば完了です。

関連記事

Windows10でスタートアップを表示しようとすると「重大なエラー スタートメニューが動作していません」と表示される

Windows 10タブレットPC「ASUS Transbook T90CHI」を使用していて、Windows 10が更新された際に、スタートアップをタップしても、「重大なエラー スタートメニューが動…続きを読む

CanoScan8200FをWindows7で使う

CanoScan8200Fはフラットヘッドスキャナですが、ドライバがWindows7 32bitまでしか対応していません。 これを64bit版のWin7で使うには、XP modeをインストールして使い…続きを読む

USB接続トランスコーダー「GV-TRC/USB」で地デジ番組を圧縮して持ち出す

以前の記事「地デジ番組をスマホに持ち出して外出先で番組を見る」で録画した地デジ番組をスマホに入れてみる方法を紹介しました。 しかし、一つ大きな問題がありました。それは、地デジ番組のサイズ調整ができない…続きを読む

レッツノートCF-SX2BのHDDをSSDに換装する

巷で流行っている、ノートPCのHDDをSSDに換装して高速化する、というものを今回やってみました。 わたしが使っている機種はレッツノートCF-SX2Bで、6年前に購入したものです。 Windows 7…続きを読む

静音マウス「サンコー ワイヤレスサイレントレーザーマウス SIRENS44」

家族が寝静まっている夜中や新幹線の中などでパソコンを使う時に、感じることは、マウスのクリック音が大きくて、うるさいと思われていないだろうか、ということです。 そんな悩みにこたえるべく、静音マウスと呼ば…続きを読む

Panasonic Let’s Note CF-SX2をWindows10にアップグレードする

Panasonic Let’s Note CF-SX2は公式にはWindows10に対応していないと発表されています。 しかし、その機種が対応していようがいまいが、Windows10への無…続きを読む

Windows10のタスクバー上のアイコンを右クリックして表示される「最近使ったもの」を非表示にする

Windows10のタスクバーにソフトウェアのアイコンが並んでいますが、この上で右クリックをすると、「最近使ったもの」というリストが表示されます。この表示が煩わしいので消す方法を以下に記します。 左下…続きを読む

Aterm WR9500Nでポート開放し外部からUSBストレージにアクセスできるようにする

自宅のルーター「NEC Aterm WR9500N」にはUSBストレージを接続することができます。このストレージを外部からアクセスできるようにして簡易NASを構築することができるようなので、試してみま…続きを読む

PCの動作が急に重くなった

ある日、急にパソコンの動作が遅く(重く)なったので原因を調べました。 PCの動作が遅くなる原因には複数ある PCの動作が遅くなる原因は、一般的には以下のようなものがありますが、今回はそのどれもが当ては…続きを読む

静音Bluetooth5ボタンマウス「BSMBB500S」インプレッション

かねてから静音マウスを探しており、これまでは以前見つけた「静音マウス「サンコーワイヤレスサイレントレーザーマウスSIRENS44」」を使っていましたが、3点不満がありました。 USB無線方式である ボ…続きを読む