HOME技術AndroidAndroidアプリ:ポリシー違反の警告への対応(APIレベル)

Androidアプリ:ポリシー違反の警告への対応(APIレベル)

Google Play Console上で、アプリにポリシー違反の警告が表示されていました。

「お客様のアプリはGoogle Playデベロッパープログラムポリシーを遵守していないため、まもなく措置を適用いたしますあ。できるだけ速やかに違反を修正してください。」

さらに、「[ポリシーのステータス]に移動」というリンクが表示されていたのでクリックしたところ、次のようなメッセージが表示されました。

「ポリシーに関する問題

これらの問題を含むアプリアップデートは承認されません。
アプリはAndroid 13(APIレベル33)以降を対象とする必要があります。」

しかし、このアプリはAPIレベル33以降に対応済みでした。
(Build.gradleで、targetSdkVersionを34にしてありました)
放っておいても改善しそうにないので調べたところ、以下のことがわかりました。

内部テストのバージョンが古い

かなり前に、内部テストバージョンをアップロードしたことがあり、その後使わなくなったのでそのまま放置していたのですが、それがAPIレベル30のままであったことがわかりました。

しかし、内部テスト版を削除することはできない仕様のようなので、内部テスト版についても最新版の内容に更新することにしました。
この場合、既にアップロードされている製品版よりもversionCodeを上げなければならない決まりなので、一つ数字を上げて更新しました。

関連記事

Androidアプリ:ライブラリの更新とエラーの修正

Androidアプリを開発していて、Build.gradle(app)の、dependenciesの項目内でハイライト表示されたり、赤い下線が引かれたりすることがあります。 ハイライトはライブラリを更…続きを読む

Androidアプリ:Firebaseを利用したAdMobの実装方法

AndroidアプリでFirebaseを利用したAdMobの実装方法を調べました。 なお、FirebaseおよびAdMobには既にユーザ登録済みであることを想定しています。 未登録の場合は先に登録して…続きを読む

Androidアプリ:入力された数値を足して表示する

2つのテキストボックスに入力した数値を受け取り、それぞれを足した結果を表示するアプリをつくります。 ここではレイアウト定義ファイルを「activity_main.xml」、 プログラムファイルを「Ma…続きを読む

Androidアプリ:Android StudioでデバッグしようとするとPlease select Android SDKと表示される

Android Studioを使っていて、動作確認するために実行(run)をすると、ADVが起動せず、「Error: Please select Android SDK」と表示されてしまった場合の復旧…続きを読む

Androidアプリ:error: expected color reference but got (raw string)

Android Studioでビルドした際に、C:\android\project\***\app\src\main\res\values\styles.xml: AAPT: error: expec…続きを読む

Androidアプリ:背景に画像を指定する

Android Studioを使って、背景に画像を設定する方法です。 背景画像を格納する 今回は以下の画像を使います。 画像サイズなどは適当につくります。 Androidは様々な解像度がありますが、画…続きを読む

Androidアプリ:ストアの掲載情報

Androidアプリのプログラムが完成したらすぐにGoogle Playにアップロードできるわけではありません。 プログラム以外に必要なデータを以下にリストアップしました。 ストアの掲載情報として必要…続きを読む

Androidアプリ:タイトルバーを消す

Android Studioで、タイトルバーを消す方法です。 通常は、以下のように画面上部にタイトルバーが表示されています。 AndroidManifest.xmlを編集する android:them…続きを読む

Androidアプリ:ボタンの表示/非表示

Androidでボタンの表示/非表示をプログラム上からコントロールします。 MainActivity.java   Button button = findViewById(R.id.but…続きを読む

Androidアプリ:ボタンをタップして別画面に遷移する

ボタンをタップしたら別画面に遷移させる方法です。 以下の例では、メイン画面の「ボタン」をクリックすると、サブ画面に移動し、サブ画面の「終了」ボタンを押すとメイン画面に戻ってきます。 メイン画面 act…続きを読む