HOME生活感想ゴジラ-1.0(映画)

ゴジラ-1.0(映画)

ゴジラと言えば日本が誇る怪獣映画です。
多くはゴジラが現れて町を破壊するため、どうやって追い払うか、ということをテーマとして描かれるか、もう一匹別のモンスターが現れて、それをゴジラが撃退する、という話になりますが、ゴジラ-1.0は、前者です。
舞台は戦後間もない日本で、主人公は神木隆之介演じる、特攻隊に選ばれながら死にたくないために飛行機の車体に故障があると偽り逃げてきた設定です。

この映画はゴジラというよりも人に焦点を当てているように感じました。
人間関係や、死生観や、家族を持つということ、その中でどのように心境が変化していくか、といった感じで。
もちろんクライマックスはゴジラとの戦闘になるのですが、その戦闘の先にある結末の方がメインになっています。ある意味、ジョーズなどのパニック映画の範疇でもあるのですが、それだけでない人間模様が描かれているところがよいのだと思います。
その部分が大きく扱われているために、子ども向けというよりも大人向けになっていると感じる部分もあります。
そして、ゴジラのやばさも存分にみせつけられます。
ゴジラ映画といえば記憶に新しいのはシン・ゴジラで、そちらも見ごたえのあるゴジラでしたが、このゴジラも攻撃するときの準備段階の恐ろしさや攻撃の凄まじさなどが十分に表現されていると思いました。
そして神木隆之介もよい俳優だと感じる作品でした。

関連記事

つけびの村:高橋ユキ

2013年に山口県周南市で発生した、山口連続放火殺人事件の真相を知るべく取材した内容をルポとしてまとめたものです。著者は、裁判の傍聴マニアで、それが高じてルポを書くようになり、フリーライターとして活動…続きを読む

さかなのこ(映画)

さかなクンの自伝「さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生! 」を元に映画化したものが「さかなのこ」です。 最初、映画館の広告でこれをみたときに、おもしろそうだなと思いました。 短期間に再び映画館に行…続きを読む

ワンダー:R・J・パラシオ

初夏に本屋に行くと、若年層のコーナーには、夏休みの読書感想文用に推薦図書が並びます。 ワンダーはその中に、5・6年生用ということで置かれていました。 全く内容は知らなかったのですが、表紙が気になって少…続きを読む

むらさきのスカートの女:今村夏子

「何も起こらないのに面白いとTikTokで話題沸騰!」という帯に惹かれ、あらすじをチェックすると、主人公がいつも近所でみかける「むらさきのスカートの女」と友達になりたいが故に、自分の職場に就職するよう…続きを読む

ソロモンの偽証:宮部みゆき

映画化されてもいるし、前からあるなとは思っていたけれど、3部作(文庫本だと6冊)のため長いからなかなか手を出せずにいた、ソロモンの偽証を読んでみました。 映画も見たことはないのですが、あらすじで学校内…続きを読む

さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生!:さかなクン

映画「さかなのこ」を見たので、今度は原作を読んでみました。 さかなクンの半生を綴った自伝です。 こちらがほぼ実話だとするならば、映画はかなりフィクションが入っていました。映画の場合には、明らかにフィク…続きを読む

桜ほうさら:宮部みゆき

「桜ほうさら」は上下巻からなる宮部みゆきの時代小説です。 剣の腕は大したことはないけれど、文筆には覚えのある心優しい侍が主人公、古橋笙之介です。 自分の父親が陰謀に巻き込まれたことを知らされ、架空の田…続きを読む

深夜特急:沢木耕太郎

深夜特急は、1986年に発行された旅行エッセイです。 著者の沢木耕太郎は、26歳のときに急に思い立って、アジアを超えてロンドンに向かうという壮大な旅を無計画に行います。 文庫本全6巻にまとめられていま…続きを読む

まっしょうめん!:あさだりん

わたしの息子が剣道をやってみたいということで道場に通い始めました。 といってもいつまで続くかわからないので、まずは竹刀だけ買って習わせています。 竹刀は消耗品のため、特に小学生用などは2000円程度で…続きを読む

半落ち:横山秀夫

横山秀夫という作家の本はこれで2冊目です。 ここまで読んだ感想としては、この人の本はとても読みやすいということです。 一番最初にナゾとされている問題提起があり、そのオチに向かって突き進んでいくスタイル…続きを読む