半落ち:横山秀夫
横山秀夫という作家の本はこれで2冊目です。
ここまで読んだ感想としては、この人の本はとても読みやすいということです。
一番最初にナゾとされている問題提起があり、そのオチに向かって突き進んでいくスタイルなので、あまりに長いとダレてしまいそうですが、そこをダレさせずに読ませる工夫が見事です。
半落ちは、現職警察官幹部 梶聡一郎が、アルツハイマーの妻に頼まれ、自ら首を絞めて殺してしまったと自首してくるところから始まります。
しかし、妻を扼殺(やくさつ)してからすぐに自首したわけではなく、空白の二日間があることがマスコミにも知られてしまい、問題となります。
この二日間に何があったのか?を探るべく、警察官、弁護士、新聞記者、裁判官、刑務官などが入れ替わり主体となって話が進んでいきます。
それぞれの章で主人公となった人たちが、梶の背景を探っていき、徐々に空白の二日間があぶり出されていきます。
その間に、それぞれの主人公たちの背景が語られ、この事件にかかわった人たちにも人生がありそれなりの問題を抱えて生きているということが分かっていきます。
このあたりの書きぶりが横山秀夫の真骨頂なのでしょうか。
最後にあっという驚きがあるかというと、「64(ロクヨン)」ほどの衝撃ではないのですが、それでも読みごたえは確かにありました。
最後まで読まないと謎は解けません。何が梶を自首させたのか、善人の目をしていると度々語られるけれど、実はとんでもない悪党だというオチではないのか、どっちなんだろうとハラハラしながら読むのも楽しい、警察物の小説でした。
関連記事
深い河:遠藤周作
しばらくミステリー物ばかり読んでいたので、別のジャンルを読もうということになり、たまたまネットで紹介されていた旅物を読むことにしました。 そのうちの一冊として紹介されていたのが、「深い河」でした。 遠…続きを読む
ソロモンの偽証:宮部みゆき
映画化されてもいるし、前からあるなとは思っていたけれど、3部作(文庫本だと6冊)のため長いからなかなか手を出せずにいた、ソロモンの偽証を読んでみました。 映画も見たことはないのですが、あらすじで学校内…続きを読む
ダイイング・アイ:東野圭吾
交通事故を起こしてから記憶を一部失ってしまった主人公。 やがて自分が事故をしてしまった時のことを調べ始めます。 すると、謎の美女が主人公の前に現れます。 どうやらその美女は自分が事故で殺害してしまった…続きを読む
砂の城:荻原浩
会社を解雇され、離婚をし、家もなくなった男が行き着いた先はホームレス。 彼は、公園で寝泊まりするようになりますが、そのうちに、公園の隅でいつも占いをしている男に話しかけるようになり、占いの客引きを始め…続きを読む
殺人鬼フジコの衝動:真梨幸子
サスペンス物を読むのが楽しくなってたどり着いてしまった一冊、それが「殺人鬼フジコの衝動」でした。 この本、だいぶ胸糞悪くなる描写が多いです。 とにかくフジコの生い立ちが酷いし、学校でのいじめも酷いです…続きを読む
野生のロボット:ピーター・ブラウン
野生のロボットは、子供向けの本です。 うちの子に読ませたら読むのではないか?と考えて手に取りました。 うちの子は、なかなか本を積極的に読まず、漫画やゾロリなど読みやすいものばかりを読んでしまいます。も…続きを読む
55歳からのハローライフ:村上龍
サスペンス続きだったので、別の話を、と思い手に取ったのが「55歳からのハローライフ」です。 定年を前に仕事を辞めた人、仕事をなくした人たちの、これからどうしようか、という困惑とそこから前向きになる過程…続きを読む
ゴジラ-1.0(映画)
ゴジラと言えば日本が誇る怪獣映画です。 多くはゴジラが現れて町を破壊するため、どうやって追い払うか、ということをテーマとして描かれるか、もう一匹別のモンスターが現れて、それをゴジラが撃退する、という話…続きを読む
ひとり旅日和:秋川滝美
主人公の日和(ひより)は、24歳のOLです。性格は内気で人と会話するのが苦手、要領もよくありません。だから会社でも上司に怒られてばかり。 そんなある日、自分を採用してくれた社長から旅を薦められます。 …続きを読む
64(ロクヨン):横山秀夫
「64(ロクヨン)」は、三上という県警広報官が刑事部や新聞記者たちとの板挟みにあいながら、昭和64年に起こった誘拐殺人事件に絡めた警察内で起こっている動きを追っていく、という物語で、実話がモチーフにな…続きを読む