ソロモンの偽証:宮部みゆき
映画化されてもいるし、前からあるなとは思っていたけれど、3部作(文庫本だと6冊)のため長いからなかなか手を出せずにいた、ソロモンの偽証を読んでみました。
映画も見たことはないのですが、あらすじで学校内裁判をする話らしい、というところまでは知っていました。
しかし、3部作ともなると人物描写やら背景描写が長ったらしく、その描写は必要あったのか?と後で思い返すことになるのではないか、ひいては宮部みゆきという作家を嫌いになってしまうのではないか?という恐れもあり読まずにいたのかもしれません。同様の理由で「模倣犯」も読んでいませんが、宮部みゆきファンはもぐりと思われても仕方ないです。
特に理由はありませんが、次はこれを読んでみるかと思い立ったというのが大きな理由です。
最初に事件(事故?)が発生し、それを取り巻く人間関係が事態を混乱させ、ついには中学生たちが事件解明のために学校内裁判を開くことを決意する、という展開です。
上巻は、事件(事故?)が学校で発生し、犯人探しにメディアも参加して学校が大混乱する、というもの。
中巻は、混乱が沈静化しつつあるさなか、中学生たちが自分たちで真実をみつけることで、この出来事に区切りをつけようと校内裁判を開くことを決意し、準備に奔走する様子が描かれます。
下巻は、校内裁判の行方が描かれます。
話しは確かに長いのですが、冗長なところはなく、読むのが面倒になるような不必要な文章は感じません。
そこはやはり宮部みゆき、とても読みやすいし、ただ人物の背景を描写することにページを費やす、というものではありません。
その描写は全体の流れ上、必要なものであり、「紆余曲折してここに至る」ということが読者の腑に落ちるように描かれています。
私は基本的に通勤の電車の中で本を読むようにしており、そのために1冊を読み終えるのに1~2週間はかかります。
早いときは1週間、長ければ2~3週間といったところです。
やはり宮部みゆきは読みやすく、だいたい5日間通勤の行き帰りで1冊読み終えられるというペースでした。
純粋な思いで動く少年少女たちの行動に、大人たちの汚れた事情が絡みつく、という展開で、基本的には少年探偵団のような展開になっています。
そのため、中高生が読んでも面白いのではないかと思います。
また、焦点となる人物が、周囲のイメージと、実際の振る舞いとでギャップがある、という展開は読み進めていくにつれ、「そっちだったのか」と額を打ってしまいます。
読みごたえもあり、事件解決後に何年もたった後の話も2つ挿入されています。
一つはこの本が完結した後に著者が別のサイドストーリーとして付け加えたもので、主人公の成長が描かれていて、こちらも短編ながら面白いです。
関連記事
季節のない街:山本周五郎
山本周五郎がたまたま目に入ったので、手に取ってみたのが「季節のない街」でした。 ドラマや映画の原作に取り上げられている作家なのできっと面白いのだろうという感じで軽い気持ちで選びました。 内容としては、…続きを読む
死刑にいたる病:櫛木理宇
前に、「死刑にいたる病」という映画が公開されるというCM(現在は既に公開は終わっています)を見たので、原作本を読んでみました。 死刑判決を受けた連続殺人犯が、一件だけ自分の罪ではない、ということで、そ…続きを読む
あんじゅう―三島屋変調百物語事続:宮部みゆき
「あんじゅう―三島屋変調百物語事続」は、三島屋変調百物語シリーズの第2巻です。 主人公おちかが、この世ならざるものの仕業と思われる体験をした人たちから、その不可思議な話を聞く、というストーリーです。 …続きを読む
さかなのこ(映画)
さかなクンの自伝「さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生! 」を元に映画化したものが「さかなのこ」です。 最初、映画館の広告でこれをみたときに、おもしろそうだなと思いました。 短期間に再び映画館に行…続きを読む
ブレイブ・ストーリー上中下:宮部みゆき
小学生低学年から中学年にかけての子どもに、本を読んでほしいと願う家庭で起こる問題の一つが、「かいけつゾロリから抜け出せない問題」だそうです。 いかにゾロリが偉大であるかの裏付けでもあるこの問題、本を自…続きを読む
つけびの村:高橋ユキ
2013年に山口県周南市で発生した、山口連続放火殺人事件の真相を知るべく取材した内容をルポとしてまとめたものです。著者は、裁判の傍聴マニアで、それが高じてルポを書くようになり、フリーライターとして活動…続きを読む
深い河:遠藤周作
しばらくミステリー物ばかり読んでいたので、別のジャンルを読もうということになり、たまたまネットで紹介されていた旅物を読むことにしました。 そのうちの一冊として紹介されていたのが、「深い河」でした。 遠…続きを読む
すべてがFになる:森博嗣
「すべてがFになる」は、過去に両親殺害を疑われる天才科学者の殺害がどうして起こったのか、を解決していく話です。 テンポよく話が進むため非常に読みやすいと感じました。 違和感があったのは、登場人物のほと…続きを読む
砂の城:荻原浩
会社を解雇され、離婚をし、家もなくなった男が行き着いた先はホームレス。 彼は、公園で寝泊まりするようになりますが、そのうちに、公園の隅でいつも占いをしている男に話しかけるようになり、占いの客引きを始め…続きを読む
半落ち:横山秀夫
横山秀夫という作家の本はこれで2冊目です。 ここまで読んだ感想としては、この人の本はとても読みやすいということです。 一番最初にナゾとされている問題提起があり、そのオチに向かって突き進んでいくスタイル…続きを読む