HOME生活感想ひとり旅日和:秋川滝美

ひとり旅日和:秋川滝美

主人公の日和(ひより)は、24歳のOLです。性格は内気で人と会話するのが苦手、要領もよくありません。だから会社でも上司に怒られてばかり。

そんなある日、自分を採用してくれた社長から旅を薦められます。
本屋でガイドブックを物色していると、会社の先輩に出会い、薦められたガイドブックを購入し、まずは近場で日帰り旅を実践します。
それから徐々に距離を伸ばし1泊2日の旅を計画し、気づけば自信がついたのか、仕事でもあまり怒られなくなっていく…というストーリーです。

もちろん会社でのいざこざはサイドストーリーに過ぎず、本編は旅先での出来事です。旅の醍醐味といえば、観光地巡りと食事。
特にこの2点についての描写がされています。特に食事でしょうか。
おいしそうだなと感じたり、お土産を選ぶのも楽しそうだなと思えます。
一人旅にはあまり興味がないのですが、一人旅もいいものだなと思わせてくれるものがありました。

本書で少し気になったのは言い回しの部分です。
ところどころこの表現はなじまないと思われるところがあり、細かいことではあるものの気になってしまいました。
例えば、よいことがあったのに「~のせい」と表現するところは、ネガティブに読めてしまうので、「~のおかげ」とした方がよいのではないかと感じたり、そのほかにもちょっと口語体すぎるのではないかと思ったりする部分がありました。「~すぎる。」という言葉の多用にも違和感を覚えました。
20代の女性が主人公なので、その年代風の言い回しにしているのだと思います。ただ自分がそれを許容できない年齢になったのかなと感じる本でした。

関連記事

仮面ライダーBLACK SUN(AMAZON PRIME VIDEOドラマ)

西島秀俊・中村倫也主演のAmazon Prime Video限定ドラマ「仮面ライダーBLACK SUN」が、2022年11月1日から放映されたので見てみました。 元は仮面ライダーBLACKという、平成…続きを読む

半落ち:横山秀夫

横山秀夫という作家の本はこれで2冊目です。 ここまで読んだ感想としては、この人の本はとても読みやすいということです。 一番最初にナゾとされている問題提起があり、そのオチに向かって突き進んでいくスタイル…続きを読む

季節のない街:山本周五郎

山本周五郎がたまたま目に入ったので、手に取ってみたのが「季節のない街」でした。 ドラマや映画の原作に取り上げられている作家なのできっと面白いのだろうという感じで軽い気持ちで選びました。 内容としては、…続きを読む

すべてがFになる:森博嗣

「すべてがFになる」は、過去に両親殺害を疑われる天才科学者の殺害がどうして起こったのか、を解決していく話です。 テンポよく話が進むため非常に読みやすいと感じました。 違和感があったのは、登場人物のほと…続きを読む

ブレイブ・ストーリー上中下:宮部みゆき

小学生低学年から中学年にかけての子どもに、本を読んでほしいと願う家庭で起こる問題の一つが、「かいけつゾロリから抜け出せない問題」だそうです。 いかにゾロリが偉大であるかの裏付けでもあるこの問題、本を自…続きを読む

震える岩 霊験お初捕物控:宮部みゆき

わたしは、いわゆる時代物と呼ばれる、江戸時代など過去の時代背景を題材にした本を割と読みます。 以前は藤沢周平ばかりを読んでおり、その世界観や必殺技などに魅せられていました。では次に誰の時代物を読もう?…続きを読む

ゴジラ-1.0(映画)

ゴジラと言えば日本が誇る怪獣映画です。 多くはゴジラが現れて町を破壊するため、どうやって追い払うか、ということをテーマとして描かれるか、もう一匹別のモンスターが現れて、それをゴジラが撃退する、という話…続きを読む

ソロモンの偽証:宮部みゆき

映画化されてもいるし、前からあるなとは思っていたけれど、3部作(文庫本だと6冊)のため長いからなかなか手を出せずにいた、ソロモンの偽証を読んでみました。 映画も見たことはないのですが、あらすじで学校内…続きを読む

まっしょうめん!:あさだりん

わたしの息子が剣道をやってみたいということで道場に通い始めました。 といってもいつまで続くかわからないので、まずは竹刀だけ買って習わせています。 竹刀は消耗品のため、特に小学生用などは2000円程度で…続きを読む

つけびの村:高橋ユキ

2013年に山口県周南市で発生した、山口連続放火殺人事件の真相を知るべく取材した内容をルポとしてまとめたものです。著者は、裁判の傍聴マニアで、それが高じてルポを書くようになり、フリーライターとして活動…続きを読む