HOME生活感想つけびの村:高橋ユキ

つけびの村:高橋ユキ

2013年に山口県周南市で発生した、山口連続放火殺人事件の真相を知るべく取材した内容をルポとしてまとめたものです。
著者は、裁判の傍聴マニアで、それが高じてルポを書くようになり、フリーライターとして活動している人のようです。

事件現場は、山口県周南市北部の山村にある金峰地区という郷集落で、高齢者ばかり8世帯12人が住む限界集落でした。
この集落で周りと交流せずに一人で暮らしていた男が犯人として逮捕されます。週刊誌などがこの事件を一斉に報じ、犯人の男が妄想性障害であること、犯行予告をしていたことなどが書かれていました。
しかし、著者は、本当にそれが真実なのか?と考え、事件の真相を探りに金峰地区に赴きます。みんな事件のことを語りたがらないかと思いきや、噂話が唯一の娯楽だった限界集落の人々は、やがて犯人の男のことや被害にあった人たちのことなどを本当なのか嘘なのかわからないながらに語り出します。果たして真相はわかるのかーという内容です。
まずこの事件の異常性に興味を惹かれるのですが、そもそもは著者がウェブのnoteというサービスでこのルポを有料で公開していたのが、検索にひっかかったのがきっかけでした。それから本も出していることを知り、それを読んでみたという流れです。
このルポ記事にはちょっと小説風というか、いらない描写があり、蛇足と感じる文章が散見されます。小説家のように書いてみたかったのだろうな、と感じます。

基本的には誰が誰について何と話したか、という人の話が主体となっているものなので、それ以外の部分はあまり面白みもなく停滞感があります。
それでもこれだけの情報を聞き出しまとめたのは苦労しただろうなと思います。また、実際に犯人とされた男とも接触して何度も話を聞きに行っており、その際に感じたことも、主観ではありますが、淡々と述べています。
自分ではここまでのことはできないだろうなという気持ちで読むと、この行動力や忍耐力には頭が下がる思いでした。

関連記事

むらさきのスカートの女:今村夏子

「何も起こらないのに面白いとTikTokで話題沸騰!」という帯に惹かれ、あらすじをチェックすると、主人公がいつも近所でみかける「むらさきのスカートの女」と友達になりたいが故に、自分の職場に就職するよう…続きを読む

刑事の子:宮部みゆき

父親が刑事である、八木沢順が、近所に住んでいる怪しげな館にいる老人が人殺しであるという噂を耳にします。 ほどなくして本物の死体の一部が発見され、犯人と思しきものから手紙が届いたことから、事件をみすごせ…続きを読む

ブレイブ・ストーリー上中下:宮部みゆき

小学生低学年から中学年にかけての子どもに、本を読んでほしいと願う家庭で起こる問題の一つが、「かいけつゾロリから抜け出せない問題」だそうです。 いかにゾロリが偉大であるかの裏付けでもあるこの問題、本を自…続きを読む

さかなのこ(映画)

さかなクンの自伝「さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生! 」を元に映画化したものが「さかなのこ」です。 最初、映画館の広告でこれをみたときに、おもしろそうだなと思いました。 短期間に再び映画館に行…続きを読む

砂の女:安部公房

昆虫好きの主人公が、昆虫採集のために砂丘にいったところ、砂丘にあいている砂の穴の底に連れていかれ、そこから脱出できなくなってしまう、という不思議な話です。 砂に囲われた盆地、というよりはほぼ穴という感…続きを読む

母性:湊かなえ

「母性」というタイトルの映画が上映されるということを以前に知り、それ以来、原作の母性を読んでみようと思っていました。 話は、自分の母親のことが大好きで、いつまでも子供として母親にかわいがられていたいと…続きを読む

パレートの誤算:柚月裕子

「パレートの誤算」は、NHKのドラマ化もされたということなのできっと面白いのだろうと思い読んでみました。 パレートとは、「パレートの法則」を考えたイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートの名前です。 …続きを読む

砂の城:荻原浩

会社を解雇され、離婚をし、家もなくなった男が行き着いた先はホームレス。 彼は、公園で寝泊まりするようになりますが、そのうちに、公園の隅でいつも占いをしている男に話しかけるようになり、占いの客引きを始め…続きを読む

64(ロクヨン):横山秀夫

「64(ロクヨン)」は、三上という県警広報官が刑事部や新聞記者たちとの板挟みにあいながら、昭和64年に起こった誘拐殺人事件に絡めた警察内で起こっている動きを追っていく、という物語で、実話がモチーフにな…続きを読む

55歳からのハローライフ:村上龍

サスペンス続きだったので、別の話を、と思い手に取ったのが「55歳からのハローライフ」です。 定年を前に仕事を辞めた人、仕事をなくした人たちの、これからどうしようか、という困惑とそこから前向きになる過程…続きを読む