あんじゅう―三島屋変調百物語事続:宮部みゆき
「あんじゅう―三島屋変調百物語事続」は、三島屋変調百物語シリーズの第2巻です。
主人公おちかが、この世ならざるものの仕業と思われる体験をした人たちから、その不可思議な話を聞く、というストーリーです。
内容は、短編集のようなもので、1冊に4~5話の話が含まれています。
1巻で自分の過去と向き合ったおちかは、2巻では神様に憑依された子、祖母の怨霊に取りつかれた家、といった不可思議な体験をもつ人々を迎え入れ、話を聞きます。
もともと、気持ちがふさぎ気味だったおちかが興味を示すだろうということで始まった百物語の聞き手役という役目なので、何かを解決するわけではありません。
ただ、不思議な話を聞くだけ、というものなのです。
おちかのセラピーのようなものなので、話たければ聞きますよ、というスタンスではあるのですが、そこに、誰に話しても信じてもらえないので、ということで話をしに来る人がいる、という設定です。
もちろん、ただ話を聞いているだけではありません。
ときには、聞き終えた後に、話者本人を家に招き入れて生活をしてみたり、関係者から話を聞いてみたりと、毎話趣を変えながら進めていくため、読み手を飽きさせない工夫がされているのだなと感じます。
今回は、一話ごとに怖い話と優しい話が交互に出てくるという構成になっていて、それも面白く感じる点だったと思います。
おちかは100の話を聞くまでこの趣向を続けるという約束でいるのですが、このシリーズ自体は7巻で終わりを迎えます。
最後はどういう結末になるのか、それを予見させる登場人物が本巻には登場します。
こうしてレギュラーメンバーが増えていき、作品が生き生きとしてくるというのが、宮部みゆきの真骨頂ではないかと思います。
最後の巻まで読み進めようと思います。
関連記事
64(ロクヨン):横山秀夫
「64(ロクヨン)」は、三上という県警広報官が刑事部や新聞記者たちとの板挟みにあいながら、昭和64年に起こった誘拐殺人事件に絡めた警察内で起こっている動きを追っていく、という物語で、実話がモチーフにな…続きを読む
殺人鬼フジコの衝動:真梨幸子
サスペンス物を読むのが楽しくなってたどり着いてしまった一冊、それが「殺人鬼フジコの衝動」でした。 この本、だいぶ胸糞悪くなる描写が多いです。 とにかくフジコの生い立ちが酷いし、学校でのいじめも酷いです…続きを読む
パレートの誤算:柚月裕子
「パレートの誤算」は、NHKのドラマ化もされたということなのできっと面白いのだろうと思い読んでみました。 パレートとは、「パレートの法則」を考えたイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートの名前です。 …続きを読む
砂の城:荻原浩
会社を解雇され、離婚をし、家もなくなった男が行き着いた先はホームレス。 彼は、公園で寝泊まりするようになりますが、そのうちに、公園の隅でいつも占いをしている男に話しかけるようになり、占いの客引きを始め…続きを読む
パラドックス13:東野圭吾
ある日、地球上に何が起こるかわからない異変が迫ります。 それは13秒間だけ起こる異変で、その間には極力危険なことはしないように、というお達しが警察になされます。 しかし、その13秒間に犯人を追っていた…続きを読む
さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生!:さかなクン
映画「さかなのこ」を見たので、今度は原作を読んでみました。 さかなクンの半生を綴った自伝です。 こちらがほぼ実話だとするならば、映画はかなりフィクションが入っていました。映画の場合には、明らかにフィク…続きを読む
ソロモンの偽証:宮部みゆき
映画化されてもいるし、前からあるなとは思っていたけれど、3部作(文庫本だと6冊)のため長いからなかなか手を出せずにいた、ソロモンの偽証を読んでみました。 映画も見たことはないのですが、あらすじで学校内…続きを読む
ダイイング・アイ:東野圭吾
交通事故を起こしてから記憶を一部失ってしまった主人公。 やがて自分が事故をしてしまった時のことを調べ始めます。 すると、謎の美女が主人公の前に現れます。 どうやらその美女は自分が事故で殺害してしまった…続きを読む
半落ち:横山秀夫
横山秀夫という作家の本はこれで2冊目です。 ここまで読んだ感想としては、この人の本はとても読みやすいということです。 一番最初にナゾとされている問題提起があり、そのオチに向かって突き進んでいくスタイル…続きを読む
野生のロボット:ピーター・ブラウン
野生のロボットは、子供向けの本です。 うちの子に読ませたら読むのではないか?と考えて手に取りました。 うちの子は、なかなか本を積極的に読まず、漫画やゾロリなど読みやすいものばかりを読んでしまいます。も…続きを読む