青の炎:貴志祐介
「青の炎」はミステリー小説ですが、その中でも「倒叙ミステリー」と呼ばれるジャンルのミステリー小説です。
主人公は高校生の櫛森秀一。
彼は高校生活を楽しむ普通の学生でしたが、あるとき急に家に離婚した元父親が入り浸り始めて、そこから恐怖の毎日を送ることになります。
そんな状況を打破しようと、ついに殺害を決意する秀一。
彼は証拠が残らない殺害方法を調べ上げ、ついいに、元父親が寝入っている隙に殺害を試みます。
しかし、完全犯罪を目論んでいた秀一の思惑とは裏腹に、隠しきれなかったほころびが露呈し、それを取り繕うために策を弄していくうちに、事態はよからぬ方向へと向かって行ってしまいます。
倒叙(とうじょ)ミステリーとは、犯人側から描かれた内容であり、まずは犯行ありきで犯行の実行からスタートし、そして、そこから犯行が発覚して最後を迎えるという流れで進められる小説の表現方法です。
テレビドラマでいえば、刑事コロンボです。
わたしが惹かれたのは、本の裏表紙に「感動」の2文字があったからです。
ミステリー小説で感動するとはどういうことなのだろう?と思ったのが本を手に取ったきっかけです。
謎が謎を呼び、それを紐解いていくうちにどんでん返しがあり…というのがミステリーの王道だと思いますが、そこに感動要素がどう絡んでくるのか、それが気になりました。
最後まで読み終えて、なるほどなと思いました。
最後、秀一が紀子に伝えたセリフは本心ではなく、秀一のやさしさだったのだろうと思います。
家族を守るためにクールに奮闘した青年の、はかない犯行記録はどう幕を閉じるのか。
感動?確かに感動的な場面もあり、こういうのも青春なのかなと思ってしまいました。
関連記事
深夜特急:沢木耕太郎
深夜特急は、1986年に発行された旅行エッセイです。 著者の沢木耕太郎は、26歳のときに急に思い立って、アジアを超えてロンドンに向かうという壮大な旅を無計画に行います。 文庫本全6巻にまとめられていま…続きを読む
ゴーストブック おばけずかん(映画)
映画館で本編を見る前にやっている予告編を見ているときに、このゴーストブックが流れ、実写であることで面白そうだなと思い、子供に薦めて見に行ってみました。 出演に新垣結衣が出ているところも売りなのでしょう…続きを読む
母性:湊かなえ
「母性」というタイトルの映画が上映されるということを以前に知り、それ以来、原作の母性を読んでみようと思っていました。 話は、自分の母親のことが大好きで、いつまでも子供として母親にかわいがられていたいと…続きを読む
砂の女:安部公房
昆虫好きの主人公が、昆虫採集のために砂丘にいったところ、砂丘にあいている砂の穴の底に連れていかれ、そこから脱出できなくなってしまう、という不思議な話です。 砂に囲われた盆地、というよりはほぼ穴という感…続きを読む
連続殺人鬼カエル男:中山七里
数年前に動画配信サイトの無料枠で「連続殺人鬼カエル男」というドラマが配信されていました。 そのときに興味がわいたものの、結局見ないでそのままにしてしまいました。 それからしばらくして、その原作が小説と…続きを読む
ゴジラ-1.0(映画)
ゴジラと言えば日本が誇る怪獣映画です。 多くはゴジラが現れて町を破壊するため、どうやって追い払うか、ということをテーマとして描かれるか、もう一匹別のモンスターが現れて、それをゴジラが撃退する、という話…続きを読む
刑事の子:宮部みゆき
父親が刑事である、八木沢順が、近所に住んでいる怪しげな館にいる老人が人殺しであるという噂を耳にします。 ほどなくして本物の死体の一部が発見され、犯人と思しきものから手紙が届いたことから、事件をみすごせ…続きを読む
ダイイング・アイ:東野圭吾
交通事故を起こしてから記憶を一部失ってしまった主人公。 やがて自分が事故をしてしまった時のことを調べ始めます。 すると、謎の美女が主人公の前に現れます。 どうやらその美女は自分が事故で殺害してしまった…続きを読む
すべてがFになる:森博嗣
「すべてがFになる」は、過去に両親殺害を疑われる天才科学者の殺害がどうして起こったのか、を解決していく話です。 テンポよく話が進むため非常に読みやすいと感じました。 違和感があったのは、登場人物のほと…続きを読む
桜ほうさら:宮部みゆき
「桜ほうさら」は上下巻からなる宮部みゆきの時代小説です。 剣の腕は大したことはないけれど、文筆には覚えのある心優しい侍が主人公、古橋笙之介です。 自分の父親が陰謀に巻き込まれたことを知らされ、架空の田…続きを読む