HOME生活感想パレートの誤算:柚月裕子

パレートの誤算:柚月裕子

「パレートの誤算」は、NHKのドラマ化もされたということなのできっと面白いのだろうと思い読んでみました。

パレートとは、「パレートの法則」を考えたイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートの名前です。
「世の中の出来事は、20%で回っている」という考え方で、例えば、ある会社の売上の80%は20%の顧客が払っている、というような考え方で、80対20の法則ともいわれます。

この小説は生活保護受給の闇をテーマにしています。
舞台はある市役所の社会福祉課で、主人公は新人の女性・牧野聡美。
本人は社会福祉課で生活保護の仕事をする気はなく、配属されてがっかりしています。
生活保護を受給している人たちには、働きもせず努力もせず、支給されるや否やパチンコなどに使ってしまうような人もおり、そういう現実に嫌気を感じながら仕事をする中、ベテランケースワーカーの山川に、やりがいがあることを教えられ、尊敬の気持ちを抱きます。
しかし、ある日、山川は火事に巻き込まれ死んでしまいます。
徐々に判明していく、山川と反社組織とのつながり、牧野は山川の死の真相を知るために仕事を利用して探偵のように調べていきます…という内容です。

最終的に、序盤で疑問点とされた伏線が回収されていくのですが、その回収の仕方がかなり大雑把だったかなというのが残念なポイントです。
例えば山川の腕時計とか。
それでもサスペンスとしてとても面白く、ドラマ化も頷ける内容でした。

関連記事

仮面ライダーBLACK SUN(AMAZON PRIME VIDEOドラマ)

西島秀俊・中村倫也主演のAmazon Prime Video限定ドラマ「仮面ライダーBLACK SUN」が、2022年11月1日から放映されたので見てみました。 元は仮面ライダーBLACKという、平成…続きを読む

母性:湊かなえ

「母性」というタイトルの映画が上映されるということを以前に知り、それ以来、原作の母性を読んでみようと思っていました。 話は、自分の母親のことが大好きで、いつまでも子供として母親にかわいがられていたいと…続きを読む

野生のロボット:ピーター・ブラウン

野生のロボットは、子供向けの本です。 うちの子に読ませたら読むのではないか?と考えて手に取りました。 うちの子は、なかなか本を積極的に読まず、漫画やゾロリなど読みやすいものばかりを読んでしまいます。も…続きを読む

砂の女:安部公房

昆虫好きの主人公が、昆虫採集のために砂丘にいったところ、砂丘にあいている砂の穴の底に連れていかれ、そこから脱出できなくなってしまう、という不思議な話です。 砂に囲われた盆地、というよりはほぼ穴という感…続きを読む

死刑にいたる病:櫛木理宇

前に、「死刑にいたる病」という映画が公開されるというCM(現在は既に公開は終わっています)を見たので、原作本を読んでみました。 死刑判決を受けた連続殺人犯が、一件だけ自分の罪ではない、ということで、そ…続きを読む

ブレイブ・ストーリー上中下:宮部みゆき

小学生低学年から中学年にかけての子どもに、本を読んでほしいと願う家庭で起こる問題の一つが、「かいけつゾロリから抜け出せない問題」だそうです。 いかにゾロリが偉大であるかの裏付けでもあるこの問題、本を自…続きを読む

震える岩 霊験お初捕物控:宮部みゆき

わたしは、いわゆる時代物と呼ばれる、江戸時代など過去の時代背景を題材にした本を割と読みます。 以前は藤沢周平ばかりを読んでおり、その世界観や必殺技などに魅せられていました。では次に誰の時代物を読もう?…続きを読む

ゴジラ-1.0(映画)

ゴジラと言えば日本が誇る怪獣映画です。 多くはゴジラが現れて町を破壊するため、どうやって追い払うか、ということをテーマとして描かれるか、もう一匹別のモンスターが現れて、それをゴジラが撃退する、という話…続きを読む

まっしょうめん!:あさだりん

わたしの息子が剣道をやってみたいということで道場に通い始めました。 といってもいつまで続くかわからないので、まずは竹刀だけ買って習わせています。 竹刀は消耗品のため、特に小学生用などは2000円程度で…続きを読む

砂の城:荻原浩

会社を解雇され、離婚をし、家もなくなった男が行き着いた先はホームレス。 彼は、公園で寝泊まりするようになりますが、そのうちに、公園の隅でいつも占いをしている男に話しかけるようになり、占いの客引きを始め…続きを読む