HOME生活感想ダイイング・アイ:東野圭吾

ダイイング・アイ:東野圭吾

交通事故を起こしてから記憶を一部失ってしまった主人公。
やがて自分が事故をしてしまった時のことを調べ始めます。
すると、謎の美女が主人公の前に現れます。
どうやらその美女は自分が事故で殺害してしまった女性に似ていることがわかってきます。
この事故の真相な何だったのか?
謎の美女は、事故死したと思われていた女性だったのか?
なぜ復讐をするわけでもなく、自分の前に現れたのか?

というストーリーで、徐々に事故のことが判明していく中、この女性が何者であるのかということが明かされていきます。

途中までは面白かったのですが、女性の正体などがわかっていくうちに、なぜこの女性はこんな行動をとっていたのか、というところに疑問がわいてしまい、いまいち、オチにスッと納得できるものが足りない気がしました。
ちょっと不気味な要素を加えることでスリリングさを演出したのかもしれませんが、その回収がうまくできずに終わったな、という印象。

それでも、東野圭吾という人の本は、パターン化されすぎておらず、どの本も次の展開が気になりながら読めるのがよいところです。
作家によってある程度パターン化されているのはもちろんなのですが、東野圭吾という作家は、ともするとオーソドックスな展開ともいえるのですが、実はそれが一番読みやすく、どの本を読んでも新鮮な気持ちで読むことができるのかな、と思います。

関連記事

55歳からのハローライフ:村上龍

サスペンス続きだったので、別の話を、と思い手に取ったのが「55歳からのハローライフ」です。 定年を前に仕事を辞めた人、仕事をなくした人たちの、これからどうしようか、という困惑とそこから前向きになる過程…続きを読む

64(ロクヨン):横山秀夫

「64(ロクヨン)」は、三上という県警広報官が刑事部や新聞記者たちとの板挟みにあいながら、昭和64年に起こった誘拐殺人事件に絡めた警察内で起こっている動きを追っていく、という物語で、実話がモチーフにな…続きを読む

さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生!:さかなクン

映画「さかなのこ」を見たので、今度は原作を読んでみました。 さかなクンの半生を綴った自伝です。 こちらがほぼ実話だとするならば、映画はかなりフィクションが入っていました。映画の場合には、明らかにフィク…続きを読む

砂の城:荻原浩

会社を解雇され、離婚をし、家もなくなった男が行き着いた先はホームレス。 彼は、公園で寝泊まりするようになりますが、そのうちに、公園の隅でいつも占いをしている男に話しかけるようになり、占いの客引きを始め…続きを読む

深夜特急:沢木耕太郎

深夜特急は、1986年に発行された旅行エッセイです。 著者の沢木耕太郎は、26歳のときに急に思い立って、アジアを超えてロンドンに向かうという壮大な旅を無計画に行います。 文庫本全6巻にまとめられていま…続きを読む

ゴーストブック おばけずかん(映画)

映画館で本編を見る前にやっている予告編を見ているときに、このゴーストブックが流れ、実写であることで面白そうだなと思い、子供に薦めて見に行ってみました。 出演に新垣結衣が出ているところも売りなのでしょう…続きを読む

仮面ライダーBLACK SUN(AMAZON PRIME VIDEOドラマ)

西島秀俊・中村倫也主演のAmazon Prime Video限定ドラマ「仮面ライダーBLACK SUN」が、2022年11月1日から放映されたので見てみました。 元は仮面ライダーBLACKという、平成…続きを読む

まっしょうめん!:あさだりん

わたしの息子が剣道をやってみたいということで道場に通い始めました。 といってもいつまで続くかわからないので、まずは竹刀だけ買って習わせています。 竹刀は消耗品のため、特に小学生用などは2000円程度で…続きを読む

震える岩 霊験お初捕物控:宮部みゆき

わたしは、いわゆる時代物と呼ばれる、江戸時代など過去の時代背景を題材にした本を割と読みます。 以前は藤沢周平ばかりを読んでおり、その世界観や必殺技などに魅せられていました。では次に誰の時代物を読もう?…続きを読む

パレートの誤算:柚月裕子

「パレートの誤算」は、NHKのドラマ化もされたということなのできっと面白いのだろうと思い読んでみました。 パレートとは、「パレートの法則」を考えたイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートの名前です。 …続きを読む