HOME技術スマホUSB接続トランスコーダー「GV-TRC/USB」で地デジ番組を圧縮して持ち出す

USB接続トランスコーダー「GV-TRC/USB」で地デジ番組を圧縮して持ち出す

以前の記事「地デジ番組をスマホに持ち出して外出先で番組を見る」で録画した地デジ番組をスマホに入れてみる方法を紹介しました。
しかし、一つ大きな問題がありました。それは、地デジ番組のサイズ調整ができないことです。1時間番組で大体6GBの容量になります。するとスマホに大容量のSDカードを追加しても、入れられる番組はたかがしれています。

トランスコーダー「GV-TRC/USB」は、この問題を解決します。
録画した番組をスマホに移動するときに圧縮することができるようになります。

まずI-O DATA RECBOX HVL-A2.0にGV-TRC/USBを接続します。HVL-A2.0の電源を落とし、USBポートが2つあるので、どちらかに接続します。
その後、HVL-A2.0を起動します。
ピーと音がなり30秒ほど経つと準備完了です。

後はいつも通り録画した番組をスマホに転送します。
このとき、いくつかの画質を選べるようになります。Total Sizeが小さいものは、画質も悪くなります。スマホで見るに堪えうる画質は、★が3つ程度が限度だと思います。それよりも星の数が少なくなると、かなり荒くなり、見えづらくなります。
なお、画質が★★★のときは、1時間番組でサイズは大体1GBになります(圧縮なしの場合は約6GB)。

ただし、Total Sizeが小さくなったからといって、スマホへの転送時間が短くなるわけではありません。画質を落としながらスマホに転送するので、画質を落とさないときと同じくらいの転送時間がかかります。

なお、トランスコーダー「GV-TRC/USB」は、RECBOX HVL-A2.0用です。これ以降のRECBOXには、標準でトランスコーダーが内蔵されたので、この機器は不要になりました。

関連記事

Panasonic Let’s Note CF-SX2をWindows10にアップグレードする

Panasonic Let’s Note CF-SX2は公式にはWindows10に対応していないと発表されています。 しかし、その機種が対応していようがいまいが、Windows10への無…続きを読む

CordovaでAndroid/iOSアプリ開発環境の構築

Androidの開発環境としては、Android Studioがあります。 Android Studioは複雑なアプリの開発ができる一方、JAVAを理解していないとソースをかけなかったり、クロスプラッ…続きを読む

CanoScan8200FをWindows7で使う

CanoScan8200Fはフラットヘッドスキャナですが、ドライバがWindows7 32bitまでしか対応していません。 これを64bit版のWin7で使うには、XP modeをインストールして使い…続きを読む

DELL Vostro 3550をWindows10にアップグレードしたら画面が真っ暗になる

ノートパソコン「DELL Vostro 3550」をWindows 10にアップグレードしてみたところ、インストールは成功したかに見えたけれど、起動したら真っ暗な画面が表示され、カーソルすら表示されな…続きを読む

DiXiM Playerのサーバーが起動しない場合の対処法

以前「地デジ番組をスマホに持ち出して外出先で番組を見る」で紹介したアプリ「DiXiM Player」について、無線経由で録画番組をスマホに転送している途中に、無理やりダウンロードを中止させるような操作…続きを読む

Androidスマホに入れておくべきアプリ

先日スマホを水没しました。 最新のスマホに買い替えたのですが、SDカードのデータは全滅し本体にもどんなアプリを入れていたのかあまり思い出せません。 やはりクラウドにデータを保存しておいた方が便利だなと…続きを読む

スマホで辞書登録をする

わたしはGalaxy S9(SC-03K)を使っています。 スマホの文字入力の際には、一文字入力したら変換して記号などを出せるように辞書登録をしていますが、Galaxyに変えたときに手間取ったので記録…続きを読む

レッツノートCF-SX2BのHDDをSSDに換装する

巷で流行っている、ノートPCのHDDをSSDに換装して高速化する、というものを今回やってみました。 わたしが使っている機種はレッツノートCF-SX2Bで、6年前に購入したものです。 Windows 7…続きを読む

スリープ時のバッテリー消費が増えた原因と解決法

わたしは普段Windows 7のノートパソコンを使っています。これまではシャットダウンすると起動に時間がかかるのが面倒なので、一通り作業が終わったらスリープモードにして、翌日また起動させて使う、という…続きを読む

HDD/SSDのパーティションを削除する

HDD又はSSDのパーティションを削除する方法です。 PCからHDDを取り外して、別のPCにつけたり外付けHDDとして再利用したいときに、HDDをUSBで接続して、Windowsの「ディスクの管理」か…続きを読む