巾着の作り方
ひもの通し口が片側しかないシンプルな巾着の作りかたです。ミシンを使います。
採寸
今回の巾着の寸法は、横×縦=50cm×45cmにします。
生地に定規をあて、50cmと45cmにところに待ち針を刺します。

断裁
生地を断裁します。先ほど打った待ち針の頭をガイドにして、布を山折りにして、はさみで切っていきます。

端の始末
生地がほつれないように処理をします。今回はジグザグミシンを左右上下にかけました。

拡大してみると、こんな感じです。

底と側面を縫う
50cmを半分に折り、折り合わせた部分に待ち針もしくはクリップを挟んで止めていきます。また、巾着の上になる部分から6cmあたりのところにも待ち針(もしくはクリップ)でとめます。この待ち針は、ここまでしか縫わない、という目印になります。

底となる部分からミシンをかけていきます。端まで行ったら、針を生地に刺したまま押さえを上げて、生地を回転させて、今度は側面を、さきほど待ち針を打ったところの手前まで縫います。
側面を縫う場合は、端から1cmくらい離れたところを縫うと、通し口を縫うときに楽になります。

ひもの通し口を縫う
側面を縫い終わったら、縫ったところを割ります。アイロンをかけるときれいに割ることができます(今回はかけていません)。
巾着の上になる部分の、合わせて縫っていない一番上から、合わせて縫ったところを少し過ぎたあたりまでミシンをかけます。

そのまま90度回転させて縫います。
この部分はひもの通し口に力を入れたときに、糸がきれてあいてしまわないようにする処理です。心配な場合は1往復縫えば強化されます。
このとき、下の布まで一緒に縫ってしまわないように気を付けます。アームをはずして袋状にして筒縫いすると失敗しません。

さらに90度回転させて最後まで縫います。

ひもを通すための口の部分が完成しました。

次に、ひもを通すためのトンネルを作ります。
巾着の上になる部分を0.5~1cm程度折り、待ち針などでとめてから一周ぐるっと縫っていきます。このときも筒縫いにするとやりやすいです。

一周ぐるっと縫うと以下のようになります。

さらに、もう3~4cm折り曲げて、待ち針でとめます。折り曲げる部分は、コの字に縫った部分の手前までにします。一周ぐるっと縫います。

縫い終わると以下のようになります。

ひもを通す
まず袋の中身を外側に出して、裏表を反転させます。

ひもを口から通します。長さは側面の2倍+5cm程度です。
ひも通しに、ひもを結んで、ひもの通し口から中に入れます。

拡大したところです。

反対側の口から出します。

ひもの両側を結んだら完成です。

口を締めると以下のような感じになります。

関連記事
立体ガーゼマスクをつくる
ガーゼをつかった立体マスクを作ります。 前に作ったのはプリーツのついたマスクですが、いまいち見栄えが悪いので立体マスクを作ってみました。 一般的に紹介されている立体マスクだと曲線の形で生地を縫うため、…続きを読む
大人用プリーツマスクの作り方(小顔用)
ガーゼ生地で作る、大人用のマスクの作り方です。 顔の形にフィットするようにプリーツをつけました。 材料と寸法 材料は、本体生地1枚、耳当て用生地2枚、ゴム紐2本、テクノロート9.5cmです。 本体部分…続きを読む
ブックカバーのつくりかた
文庫本サイズのブックカバーの作り方です。 準備 布 36cm x 40cm(1枚) しおり用のひも 20cm(1本) 布1枚でつくります。 しおりになるひもは、ゴムでもただのひもでも構いません。 手順…続きを読む
工業用ミシン糸を家庭用のミシンで使う
家庭用のミシン糸は300~700m程度のものが大半です。 これに対し、工業用のミシン糸は、1000~3000mほどあり、糸がすぐになくならないうえ、価格も家庭用のミシン糸よりも安くなります。 しかし、…続きを読む
糸通しで針に糸を通す
家庭用ミシン(JANOME poete CP-200)を使って、糸通しで針に糸を通す方法です。 poete CP-200には、上糸を針穴に通す手間を若干省くための仕組みが用意されています。 この機種に…続きを読む
ボックスファスナーポーチ(裏地付き)のつくりかた
ボックスファスナーポーチ、裏地付きの作り方です。 準備 ファスナー20cm 表布(2枚)10 x 24cm 内布(2枚)10 x 24cm タブ(2枚)3.5 x 6cm 手順 表布にファスナーを縫い…続きを読む
裏地付きファスナーポーチの作り方(手縫い編)
裏地のあるファスナーポーチを手縫いでつくります。 寸法 ファスナー20cm 表地2枚(24cm × 24cm) 裏地2枚(24cm × 24cm) タブ 手順 表地になる布を裏側にして置きます。 ファ…続きを読む
巾着のつくり方2
巾着のつくり方の第二弾です。前回とあまり変わっていないかもしれませんが、今回はより丁寧にやってみました。 寸法 高さ40cm、幅30cmの巾着をつくります。 縫い代を考慮して、45cm × 70cmで…続きを読む
子ども用ガーゼマスクのつくりかた
子どもが喘息もちで、風邪をひくとそこから悪化するため、風邪をひいたらマスクをつけさせるようにしています。 割と咳の症状がおさえられるため、悪くなってきたらマスクをつけることを習慣づけようとしているので…続きを読む
横マチトートの作り方(裏地なし)その2
横マチのトートバッグの作り方です。 以前も作りましたが、ちょっと色などがわかりづらいので表と裏がわかりやすい布でつくりました。 準備 本体布 40cm x 36cm(2枚) 取っ手 6cm x 40c…続きを読む