HOME技術レッツ!スクラッチ (2) スクラッチのインストール

レッツ!スクラッチ (2) スクラッチのインストール

では、さっそくビジュアルプログラミング言語、スクラッチをつかっていきましょう!
みなさん、Windowsパソコンは持っていますか?
Androidスマホやタブレットでもできないことはありませんが、パソコンの方が圧倒的に使いやすいのでオススメします。

まず最初にやらなければならないことは、スクラッチを使える状態にすることです。

それには、2つの方法があります。
(実は3つありますが、3つ目はオススメできません)

2つの方法とは、オンラインで登録する方法と、自分のコンピュータにインストールする方法です。
どちらの方がオススメかって?
実はどちらにもメリットとデメリットがあります。

オンラインで登録することのメリットは、ユーザー名とパスワードを考えて、登録するだけで使えるようになることです。
デメリットは、インターネットにつながっていないところでは使えなくなってしまうことです。
また、登録にはメールアドレスが必要になります。

自分のコンピュータにインストールすることのメリットは、コンピュータさえあれば、インターネットにつながっていなくても使えることです。インターネット接続にかかる待ち時間もないので、操作する速度もはやくなります。
また、メールアドレスは必要ありません。
デメリットは、インストールに手間がかかることです。

それぞれやり方を見ていきましょう。

オンラインで登録する

スクラッチのウェブサイトにアクセスします。
右上の「Scratchに参加しよう」をクリックします。

ユーザーを登録する画面になります。
ユーザー名、パスワードを自分で考えて入力します。
パスワードは間違いをふせぐため、同じものを2回入力しましょう。
入力が終わったら「次へ」をクリックします。

なお、ユーザー名は3~20文字以内、使える文字は、
半角の英字、数字、ハイフン(-)、アンダーバー(_)です。
パスワードは6文字以上、使える文字は、
半角の英字、数字、記号です。

ユーザー名を入力したとき、「このユーザー名はすでに利用されています。他を試してください。」と表示された場合には、だれか別の人がすでにそのユーザー名で登録しています。
誰も使ってなさそうなユーザー名を考えましょう。
ほかにも、「このユーザー名は利用できません」とか、「よくない言葉が使われているようです」などと表示されて、登録できない場合があります。
この場合にも、別のユーザー名に変えてください。
スクラッチ側で、独自のルールがあるようなので、すなおに従いましょう。
だれにも使われていないユーザー名を考えることができたら、自分で考えたパスワードを入力してから「次へ」をクリックします。

「どこに住んでいますか?」と表示されたら国を指定します。
日本に住んでいるならば「Japan」を選び、「次へ」をクリックします。

「いつ生まれましたか?」と表示されたら、生まれた月と、生まれた年(西暦)を指定します。
令和元年は西暦2019年、平成元年は西暦1989年なので、自分の現在の年齢や、生まれた年から計算してみてください。
例えば、令和5年生まれならば、令和元年+4=5なので、西暦に直すと、2019+4=2023年、ということになります。
指定したら「次へ」をクリックします。

「性別は何ですか?」と表示されたら性別(男か女か、ジェンダーかなど)を選択します。
教えたくなければ、「選択しない」というところをクリックしてもよいです。
「次へ」をクリックします。

「メールアドレスを入力してください。」と表示されたら、メールアドレスを入力します。
スクラッチから、必要なメッセージが送られてくるので、必ず利用可能なメールアドレスを入力してください。存在しないメールアドレスを適当に入力してしまうと、あとで自分が困ります。
「アカウントを作成する」をクリックします。

これで、登録はおしまいです。
次からスクラッチを使うときには、「https://scratch.mit.edu/」にアクセスして、右上の「サインイン」をクリックします。
自分で考えたユーザー名とパスワードを入力して「サインイン」をクリックすることで、使えるようになります。

自分のコンピュータにインストールする

https://scratch.mit.edu/download」にアクセスします。

「OSを選んでください」のところで、自分のコンピュータのOSを選びます。
Windowsを使っている場合は、「Windows」をクリックします。

「直接ダウンロード」をクリックします。
Windowsの場合、マイクロソフトストアというウェブサイトからダウンロードすることもできますが、すぐにダウンロードするには、「直接ダウンロード」をクリックしましょう。

「Scratch 3.29.1 Setup.exe」というようなファイル名のファイルがダウンロードされます。
※数字の部分はバージョン番号なので、ダウンロードする時期によって変わります。

ダウンロードが終わったら、このファイルをダブルクリックします。ダブルクリックはマウスの左クリックをすばやく2回押すことです。

「Scratch 3 セットアップ」というウィンドウが表示されます。
「どのユーザーにインストールしますか?」と表示されたら、「現在のユーザーのみにインストールする」をクリックしてから、「インストール」をクリックします。

「Scratch 3セットアップウィザードは完了しました」と表示されたらインストールはおしまいです。
「完了」をクリックします。
このとき、「Scratchを実行」にチェックマークが入っていると、完了と同時にスクラッチを起動することができます。

スクラッチを起動すると、初回に以下のような画面が表示されます。
ここでは「Scratchチームと使用状況を共有しない」を選んでおきます。
「閉じる」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、プログラミングをできる状態になっています。

その他の利用方法:Androidタブレットにインストールする

オンラインやコンピュータ以外に、スクラッチを使う方法として、Android(アンドロイド)タブレットにスクラッチのアプリをインストールする、という方法もあります。

Google Playストアアプリを起動して、「scratch」と入力して検索します。
「スクラッチ」アプリが表示されたら、「インストール」をタップします。

インストールが終わると、「開く」ボタンにかわるので、「開く」をタップします。

スクラッチの起動画面になります。
右下の「+」をタップします。

初回に、スクラッチの開発会社に使用状況のデータ収集を認めるか否かの質問が表示されます。どちらを選んでも構いませんが、不要な通信を発生させたくない場合には、「Scratchチームと使用状況を共有しない」を選びましょう。

これで使用する準備が整いました。
以下の画面は、プログラミング画面です。

注意事項として、上記はAndroidスマホでアプリをインストールした際の画面ですが、非常に画面が小さくなってしまい、ほとんど文字を読み取ることができません。
拡大することもできないので、スマホではスクラッチを使うことができないと考えた方がよいです。

「レッツ!スクラッチ」コンテンツリスト

関連記事

Windows×SQLite:データを挿入する

コマンドラインからデータを挿入する方法です。 新規にデータを追加する sqlite> INSERT INTO テーブル名 ( フィールド名 ) values ( 値 ); のように書きます。 テ…続きを読む

レッツ!スクラッチ (9) インベーダーゲームをつくろう ― ゲームオーバーの処理をつくろう!

前回は敵が左右に動き、プレイヤーに迫ってくるところまでをつくりました。 このままだと敵が画面の一番下にたどり着いて左右に行ったり来たりすることになります。 今回は、敵がプレイヤーの位置まで下がってきた…続きを読む

Excel:別のExcelファイルの値を参照したファイル

Excelでは、別のExcelファイルの値を参照させることができます。 その際、2つのExcelを開いておき、一方から他方のセルをクリックすることで参照させることができます。 このとき、参照先のExc…続きを読む

レッツ!スクラッチ (7) インベーダーゲームをつくろう ― たまを発射する

次は、いよいよ攻撃です。 スペースキーを押したら、ロケットから、たまが発射されるようにします。 たまを発射するには、たまの画像が必要になります。 スプライトペインの右下のアイコンにマウスカーソルを合わ…続きを読む

Photoshopでカンバスのサイズを画像に合わせる

Photoshopを使っていて、画像をトリミングすると、カンバスのサイズとずれてしまいます。 この際に、カンバスのサイズを画像に合わせる方法です。 画像がカンバスより小さい場合 画像の周りに余白が残っ…続きを読む

レッツ!スクラッチ (3) 基本画面の説明

「レッツ!スクラッチ」の3回目は、基本画面の説明です。 基本画面 A — メニュー B — タブ C — ブロックパレット D — スクリプトエリア E…続きを読む

レッツ!スクラッチ (17) インベーダーゲームをつくろう ― ゲームスタートボタンをつくろう

今回はスタートボタンをつくります。 ゲームを始めるときに、画面に表示されている「START」などの文字、もしくはボタンのことです。 「旗マーク」をゲームのスタートボタンとしてもよいのですが、ゲームっぽ…続きを読む

レッツ!スクラッチ (8) インベーダーゲームをつくろう ― 敵を表示して動かす

インベーダーゲーム、ついに敵の登場です。 まずは、敵の画像を選ぶところからです。 右下のスプライトペインから、「スプライトを選ぶ」アイコンにマウスカーソルを持っていき、虫めがねアイコンをクリックします…続きを読む

レッツ!スクラッチ (5) インベーダーゲームをつくろう ― 画面にプレイヤーを表示しよう

さあ、ゲームの設計もかんたんですが、おわりました。 いよいよプログラミングをしていきましょう! 最初は、画面を用意して、プレイヤーを表示するところまでをやっていきます。 画面の背景を指定しよう! まず…続きを読む

レッツ!スクラッチ (18) インベーダーゲームをつくろう ― ネット上にアップロードしよう

「インベーダーゲームをつくろう」の最終回です。 今回でこのゲームのプログラミングはおしまいです。 最終回は、このインベーダーゲームをインターネット上にアップロードしてみます。 スクラッチは自分で作った…続きを読む