HOME技術WordPressWordPressにプラグインを追加する

WordPressにプラグインを追加する

プラグイン配布サイトなどから、プラグインをダウンロードします。
今回は、TinyMCE Advancedという記事投稿画面のツールバーを拡張するプラグインで説明します。

まず、WORDPRESS.ORGから、TinyMCE Advancedのページにアクセスします。
2016年3月時点では、「バージョン4.2.8をダウンロード」というボタンになっています。このボタンをクリックして、zipファイルをダウンロードします。

56-01

ダウンロードしたら、解凍します。

56-02

解凍してできたフォルダ「tinymce-advanced」を、
[WordPressのインストールフォルダ]/wp-content/plugins/
以下に保存します。

56-03

56-04

WordPressの管理画面を開き、「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」をクリックすると、インストールしたプラグインの一覧が表示されます。
プラグインはインストールしただけでは適用されません。使いたいプラグインの「有効化」をクリックします。

56-05

56-06

これでプラグインが適用されました。
プラグインをやめたいときは「停止」をクリックします。プラグインを有効化したら表示がおかしくなった、というような場合は停止しましょう。

関連記事

WordPressのカスタム投稿タイプとは

WordPressにおいて、デフォルトで用意されている投稿タイプには、細かく分けると5つあります。 投稿(post) 固定ページ(page) 添付ファイル(attachment) リビジョン(revi…続きを読む

WordPressをローカル環境にインストールする

「外部に公開するつもりはないけれど、WordPressで自分用にコンピュータ内にブログをつくりたい」「WordPressで外部に公開する前にローカルで試したい」というような欲求のために、WordPre…続きを読む

WordPressで親カテゴリを含めた記事のタイトルを表示する

WordPressで、「親カテゴリ」→「子カテゴリ」→「孫カテゴリ」…→「記事タイトル」を表示するコードです。 <?php $cats=get_the_category(); $ca…続きを読む

WordPressでログイン/ログアウトを表示する

WordPressを使ったウェブサイトの画面内にログイン/ログアウト画面を入れる方法です。 ログアウトの設定 先にログアウトの設定をする理由は、コードを書くときに、「ログインしていればログアウト表示を…続きを読む

WordPressでページがあるのにエラー表示される

WordPressでページが存在しているにもかかわらず、そのページへのリンクをクリックすると、「存在しない」と言われてしまう場合には、「設定」→「パーマリンク設定」より「基本」を選んで「変更を保存」を…続きを読む

WordPressのテーマを自作する(WordPressに認識させる)

WordPressには予め提供されているテーマがあります。このテーマを利用して子テーマをつくることで簡単にテーマをつくることができますが、今回は1から自分でつくる方法について記します。 自作テーマの保…続きを読む

WordPressで入れておきたいプラグイン9選

WordPressでサイトを作るときにさらに使いやすくするプラグインの紹介です。WordPressはそのまま使っていると記事投稿画面が少し使いづらかったり、制限があったりしますが、そういった不便を解消…続きを読む

WordPressでテーマを自作するときに必要なphpファイル

最低限必要なファイル WordPressでウェブサイトを表示するために最低限必要なファイルは、index.phpとstyle.cssです。この2つのファイルがあればWordPressを動作させることが…続きを読む

WordPressで突然漢字変換ができなくなる

WordPress 4.4.2を使っていて、記事を書いているときに、急にひらがなしか入力できなくなり、漢字変換してくれなくなりました。 wp-multibyte-patchが影響している可能性があり、…続きを読む

WordPressを更新する

WordPressのダッシュボード画面で、WordPressの更新通知が表示されることがあります。今回はWordPressの更新方法の紹介です。 1.更新前にバックアップをとる WordPressを更…続きを読む