WordPressのテーマを自作する(WordPressに認識させる)
WordPressには予め提供されているテーマがあります。このテーマを利用して子テーマをつくることで簡単にテーマをつくることができますが、今回は1から自分でつくる方法について記します。
自作テーマの保存場所
WordPressをインストールしたルートディレクトリ\wordpress\wp-content\themes\[任意のフォルダ名]
以下に、
index.php
style.css
の2つのファイルを保存します。
実際には必要なphpファイルは複数ありますが、この2つのファイルさえあれば、とりあえずテーマとしてWordPressに認識されます。
style.cssの先頭に、以下のコメントアウトを記載します。
/*
Theme Name : 任意のテーマ名
Author : 任意の作者名
*/
この下には通常のcssを書きます。
なお、テーマとして認識させるために最低限必要なものは、Theme NameとAuthorですが、その他にも入力する項目があります。このテーマを自分だけで使うつもりならば不要ですが、一般に配布しようと思っている場合には入力すべきです。
Theme Name : テーマの名称
Theme URI : [http://xxx.xxx/テーマフォルダ/
Description : テーマの詳細
Author : 作者名
Author URI : 作者のURL
Template : テンプレートとして使っているテーマ名
Version : バージョン表記
License : ライセンス
License URI : ライセンスのURL
Tags : タグ
Text Domain : ドメイン名
index.phpの内容
今回は、テーマとして認識させることが目的なので、index.phpの内容は通常のHTML文にしておきましょう。
まずは、index.phpの内容は、index.htmlの内容と同じにして構いません。
index.htmlで、ウェブサイトのデザインをして、.htmlを.phpにリネームしてください。
これで、WordPressの管理画面から、「外観」→「テーマ」と辿ると、style.cssのTheme Nameで記した名前が表示されています。「有効化」をクリックすることで、テーマとして使用されます。
ただし、この時点では、ただのHTML文が表示されるだけで、記事の情報などは表示されません。
次回はindex.phpの内容を記事によって変わるように修正します。
関連記事