HOME技術WordPressWordPressを更新する

WordPressを更新する

WordPressのダッシュボード画面で、WordPressの更新通知が表示されることがあります。今回はWordPressの更新方法の紹介です。

457-01

1.更新前にバックアップをとる

WordPressを更新するとまれに不具合が生じることがあります。また、自作しておいたテーマが上書きされたり消されれてしまったりすることも考えられるので、事前にバックアップを取っておきます。

なお、今回はすべて手動でバックアップをとりますが、バックアップ用のプラグインを使うとこれらのバックアップを一括でやってくれるものもあります。

(1) テーマのバックアップ

テーマをバックアップするには、WordPressのフォルダ以下の「wp-content」「themes」内のフォルダをコピーして別の場所に保存します。

(2) アップロードしたファイルのバックアップ

WordPressにアップロードしたファイルは、[WordPressのインストールフォルダ]→「wp-content」→「uploads」→[年]→[月]のフォルダ内に保存されます。

バックアップする際は、「uploads」フォルダごとコピーして別の場所に保存しましょう。

(3) プラグインのバックアップ

インストールしたプラグインは[WordPressのインストールフォルダ]→「wp-content」→「plugins」フォルダに保存されています。

バックアップする際は、「plugins」フォルダを丸ごとコピーして別の場所に保存しましょう。

(4) 記事のバックアップ

記事のテキスト文だけをバックアップします。
「ツール」→「エクスポート」→「すべてのコンテンツ」→「エクスポートファイルをダウンロード」をクリックします。

457-03

xmlファイルをダウンロードできるようになります。このファイルがバックアップファイルになります。

2.自動的に更新する

WordPressの画面上に「WordPress x.x.x is available! Please update now.」と表示されたら、「Please update now.」のリンクをクリックする。

457-02

「今すぐ更新」をクリックすると自動的にWordPressのバージョンがあがります。
もし、「今すぐ更新」をクリックしてもWordPressの更新ができない場合には、WordPressを本家のサイトから取得して、「3.手動で更新する」の手順で更新してください。

3.手動で更新する

WordPressをダウンロードしたら、デスクトップなどに解凍します。
解凍したフォルダの中身(wp-adminやwp-contentなどのフォルダやファイルの一群)をすべて、既存のWordPressが保存されているフォルダに上書き保存します。

関連記事

WordPressで親カテゴリを含めた記事のタイトルを表示する

WordPressで、「親カテゴリ」→「子カテゴリ」→「孫カテゴリ」…→「記事タイトル」を表示するコードです。 <?php $cats=get_the_category(); $ca…続きを読む

WordPressでページがあるのにエラー表示される

WordPressでページが存在しているにもかかわらず、そのページへのリンクをクリックすると、「存在しない」と言われてしまう場合には、「設定」→「パーマリンク設定」より「基本」を選んで「変更を保存」を…続きを読む

WordPressのカスタム投稿タイプとは

WordPressにおいて、デフォルトで用意されている投稿タイプには、細かく分けると5つあります。 投稿(post) 固定ページ(page) 添付ファイル(attachment) リビジョン(revi…続きを読む

WordPressでテーマを自作するときに必要なphpファイル

最低限必要なファイル WordPressでウェブサイトを表示するために最低限必要なファイルは、index.phpとstyle.cssです。この2つのファイルがあればWordPressを動作させることが…続きを読む

WordPressのタクソノミーとは

WordPressにおけるタクソノミーとは、分類のことです。標準で用意されているタクソノミーには「カテゴリ」「タグ」があります。 カテゴリとタグ カテゴリとは、投稿記事が属するテーマを設定するもので、…続きを読む

WordPressで構築したサイトをLAN内で閲覧しようとするとリンクが切れる

WordPressをあるPCにインストールして、そのサイトを同じLAN内の別のPCからIPアドレスを指定して閲覧しようとすると、リンクが切れて表示されてしまう場合の対処法です。 例えば、「http:/…続きを読む

WordPressの投稿タイプとは

WordPressでは、記事を投稿する際に、「投稿」タイプ、「固定」タイプ、「カスタム」タイプの3つのうちから選択します。 このタイプのことを「投稿タイプ」と呼んでいます。 投稿タイプは乱暴に言うと、…続きを読む

WordPressをプラグインを使わずバックアップする

WordPressの投稿した記事やアップロードしたファイル、テーマファイルなどをバックアップする方法です。今回はバックアップ用のプラグインを使わず手動で行います。 バックアップする 記事のバックアップ…続きを読む

WordPressのTinyMCEを利用している際にstyleタグなどが消されてしまう

WordPressでより便利に記事を書くためのエディタとして、TinyMCEプラグインがあります。このプラグインは、ビジュアルとテキストで表示を入れ替えて確認したり、コードを直接書き込んだりすることが…続きを読む

WordPressにファイルをアップロードできないときの対処法

WordPressを使っていて、メディアを新規追加しようとすると、「アップロードしたファイルをwp-content/uploads/***に移動できませんでした」と表示されて、アップロードできませんで…続きを読む