HOME技術WordPressWordPressで画像をアップロードできなくなった場合の対処法

WordPressで画像をアップロードできなくなった場合の対処法

WordPressを使っていて、記事に画像を配置したい場合には、記事投稿画面で画像をドラッグ&ドロップすると、アップロードできます。

しかし、たまに「アップロード中にエラーが発生しました。後ほど再度お試しください。」というエラーメッセージが表示され、アップロードできなくなることがあります。その場合の対処法です。

アップロードが途中からできなくなった

例えば最初からアップロードができなかったという場合にはphpファイルのパーミッションがおかしいなどの理由が考えられますが、今まではアップロードできていたのに、いきなりできなくなった、というときの対処法を説明します。

メニューから、「メディア」→「ライブラリ」をクリックします。

646-01_

「新規追加」を押して、「アップロードするファイルをドロップ」の部分にアップしたい画像ファイルをドロップします。

646-02

これでアップロードすることができれば、次回からは投稿画面からアップロードできるようになっています。

関連記事

WordPressのテーマを自作する(WordPressに認識させる)

WordPressには予め提供されているテーマがあります。このテーマを利用して子テーマをつくることで簡単にテーマをつくることができますが、今回は1から自分でつくる方法について記します。 自作テーマの保…続きを読む

WordPressで親カテゴリを含めた記事のタイトルを表示する

WordPressで、「親カテゴリ」→「子カテゴリ」→「孫カテゴリ」…→「記事タイトル」を表示するコードです。 <?php $cats=get_the_category(); $ca…続きを読む

WordPressのスラッグとは

WordPressにおけるスラッグとは、カテゴリや投稿記事に数字ではなく、指定した文字列を使うことができるようにするものです。 スラッグには全角を使うこともできますが、全角にした場合には、実際のURL…続きを読む

WordPressの投稿タイプとは

WordPressでは、記事を投稿する際に、「投稿」タイプ、「固定」タイプ、「カスタム」タイプの3つのうちから選択します。 このタイプのことを「投稿タイプ」と呼んでいます。 投稿タイプは乱暴に言うと、…続きを読む

WordPressでページがあるのにエラー表示される

WordPressでページが存在しているにもかかわらず、そのページへのリンクをクリックすると、「存在しない」と言われてしまう場合には、「設定」→「パーマリンク設定」より「基本」を選んで「変更を保存」を…続きを読む

WordPressで入れておきたいプラグイン9選

WordPressでサイトを作るときにさらに使いやすくするプラグインの紹介です。WordPressはそのまま使っていると記事投稿画面が少し使いづらかったり、制限があったりしますが、そういった不便を解消…続きを読む

WordPressのカスタム投稿タイプとは

WordPressにおいて、デフォルトで用意されている投稿タイプには、細かく分けると5つあります。 投稿(post) 固定ページ(page) 添付ファイル(attachment) リビジョン(revi…続きを読む

WordPressで突然漢字変換ができなくなる

WordPress 4.4.2を使っていて、記事を書いているときに、急にひらがなしか入力できなくなり、漢字変換してくれなくなりました。 wp-multibyte-patchが影響している可能性があり、…続きを読む

WordPressでAttempt to read property “ID”エラーが表示される

WordPressを利用していて、PHPのバージョンを8にあげた後、ウェブサイト上で「Attempt to read property “ID”~」と表示されてしまうようになり…続きを読む

WordPressを更新する

WordPressのダッシュボード画面で、WordPressの更新通知が表示されることがあります。今回はWordPressの更新方法の紹介です。 1.更新前にバックアップをとる WordPressを更…続きを読む