Photoshopに手書きのイラストを取り込む
Photoshopに手書きのイラストを取り込んで、着色する方法です。
ここではイラストは線画で色は塗っていない状態のものとします。
Photoshopで手書きイラストをデータ化する方法
1.イラストを画像データ化する
イラストをスキャナで取り込むか、スマホのカメラで撮るなどして、画像データにします。
スキャナで取り込めばより正確に、スマホであればお手軽に画像データ化できます。
今回はスマホのカメラで撮影したJPEG画像を使います。
何もしない状態では上のように、全体的に灰色がかっています。
2.Photoshopに画像を読み込む
画像データをPhotoshopにドラッグして読み込みます。
3.画像を白黒にする
データ化したイラストは、黒いペンのみで描いた場合であっても、白黒以外の色が混ざりこむことがあります。そうなると後々範囲選択などでうまくいかなくなるので、まずは、完全な白黒(及び灰色)のデータにします。
「イメージ」→「色調補正」→「白黒」を指定します。
次に、レベル補正をかけて、白と黒をよりはっきりさせます。
「イメージ」→「色調補正」→「レベル補正」を指定します。
レベル補正では、「入力レベル」に三つの▲が表示されています。
これらを左か右に移動させることで、薄くなったり濃くなったりします。
およそでいいので、背景などの灰色がかっていた部分がより白く、線画の部分はより黒くなるように調整します。
さらに2階調化をして、白と黒のみにします。
「イメージ」→「色調補正」→「2階調化」を指定します。
「2階調化する境界のしきい値」を調整して、プレビューで白黒がはっきりとするようになったら「OK」します。
4.透明化して色を塗れる状態にする
右側のレイヤーパネルで右クリック→「背景からレイヤーへ」を指定します。
左側の「自動選択ツール」で背景などの白い部分を選択して、Deleteキーで削除すると、その部分が透明になります。
拡大して、「ブラシツール」及び「消しゴムツール」を使って、つながっていない線や余計な線を足したり消したりして補正します。
※拡大は、ホイール付きマウスならば、「Alt」+ホイールを上に回すと楽に拡大できます。
補正が終わると以下のような状態になります。
次に、背景に残った見えない汚れを取り除きます。
「レイヤー」→「レイヤースタイル」→「境界線」を指定します。
「境界線」の位置を「外側」にして、サイズとカラーは適当に決めます。
サイズは20~25px前後、カラーは赤などの目立つ色がいいでしょう。
「OK」をすると、以下のように小さな黒い点があると、その周りに赤いマークで目立たせることができます。
これらを「消しゴムツール」や「範囲選択ツール」で消します。
再び、「レイヤー」→「レイヤースタイル」→「境界線」を指定して、「境界線」のチェックをはずします。
右側のレイヤーパネルの上で「Ctrl」+左クリックをすると、黒い線にそって全体が選択された状態になります。
「イメージ」→「切り抜き」を指定すると、イラストのサイズまでカンバスが調整されます。
この状態になったら、色を塗りたい部分を「自動選択ツール」などで選択して、「塗りつぶしツール」で着色していきます。
関連記事