Photoshopで手書きイラストに配色する
Photoshopに取り込んだイラストデータに色を塗る方法です。
色を塗る方法には様々なやり方がありますが、ここでは範囲指定した部分を別レイヤーとして色をつけていく方法をとりあげます。
この方法を使うと、後で色を変更したい場合に、そのレイヤーのみ色を変えればよいので、管理が楽になります。
Photoshopでイラストに配色する方法
1.画像データを読み込む
画像データをPhotoshopにドラッグします。
ドラッグすると背景として配置されるので、レイヤーパネルを右クリック→「背景からレイヤーへ」を指定します。
※ここではレイヤー名を「線画」にしています。
2.色を塗りたい部分を「自動選択ツール」で範囲指定
着色したい部分を「自動選択ツール」を使って、範囲指定します。
3.色塗り用のレイヤーを新規作成
レイヤーパネルの右側のメニューから「新規レイヤー」を指定します。
※Shift + Ctrl + N でも新規レイヤーが作成されます。
新しいレイヤーにはわかりやすい名前を付けておきます。
ここでは「房1」にします。
色塗りレイヤーは線画よりも下に配置します。
4.色を塗る
・ 色を塗りたい部分が範囲指定されている
・ 色を塗るレイヤーが選択されている
上記の2つを満たしている状態で、「塗りつぶしツール」を使って、「房1」レイヤーに色をつけます。
・ 塗りたい箇所を自動選択ツールで範囲指定
・ 新規レイヤーを作成
・ 新規レイヤー上で塗りつぶし
の3つを繰り返し、残りの部分に着色していきます。
このままでもいいですが、線画を非表示にすると、輪郭がなくなり、それはそれでいい感じになります。
実際に書き出した画像は以下のようになりました。
関連記事