HOME技術スマホauガラホ GRATINA 4Gでスクリーンショットを撮る

auガラホ GRATINA 4Gでスクリーンショットを撮る

auのガラホ「GRATINA 4G」でスクリーンショットを撮る方法です。

左下の「F1」キーと右側面の「マナー/シャッター」キーを同時押しすると、スクリーンショットが撮れます。同時に押さないとF1に設定したアプリが起動するので、注意してください。

関連記事

auガラホGRATINA 4Gでスクリーンショットを撮った画像をPCに保存する

auガラホGRATINA 4Gでスクリーンショットを撮った後、スクリーンショットの画像ファイルをPCに保存する方法です。 GRATINA 4GをMicroUSBケーブルでPCと接続します。 GRATI…続きを読む

Android6.0でスマホのフォルダが表示されない

Androidスマホを使っていて、Android6.0にアップデートしたら、USBでPCにスマホを接続しても、中身(フォルダ)が表示されなくなりました。 外付けデバイスとしてスマホの機種名は表示されま…続きを読む

Cordovaで開発したAndroidアプリをGoogle Playに掲載する (1)

Cordovaで開発したAndroidアプリをGooglePlayに掲載する手順を記します。 Windows10で操作することを前提とします。 1.Cordovaでプロジェクトを作成する Node.j…続きを読む

AndroidスマホをPCに認識させる

AndroidのスマートフォンをコンピュータにUSB接続しても、認識されずにそのままになってしまったので、認識させる方法を調べました。 OS:Android 5.1 機種:富士通Arrows FX F…続きを読む

USB接続トランスコーダー「GV-TRC/USB」で地デジ番組を圧縮して持ち出す

以前の記事「地デジ番組をスマホに持ち出して外出先で番組を見る」で録画した地デジ番組をスマホに入れてみる方法を紹介しました。 しかし、一つ大きな問題がありました。それは、地デジ番組のサイズ調整ができない…続きを読む

地デジ番組をスマホに持ち出して外出先で番組を見る

スマートホンを持つようになると、録画した地デジ番組をスマートホン上で観たいという欲求が膨れ上がってきました。そこで、どのようにすればスマホで地デジ録画番組を見ることができるか調べてみました。 用意する…続きを読む

Androidスマホに入れておくべきアプリ

先日スマホを水没しました。 最新のスマホに買い替えたのですが、SDカードのデータは全滅し本体にもどんなアプリを入れていたのかあまり思い出せません。 やはりクラウドにデータを保存しておいた方が便利だなと…続きを読む

DiXiM Playerのサーバーが起動しない場合の対処法

以前「地デジ番組をスマホに持ち出して外出先で番組を見る」で紹介したアプリ「DiXiM Player」について、無線経由で録画番組をスマホに転送している途中に、無理やりダウンロードを中止させるような操作…続きを読む

auガラホ GRATINA G4のMACアドレスを調べる

auガラホのGRATINA G4のMACアドレスを調べる方法です。 MACアドレスを調べる必要性 普段、携帯のMACアドレスを調べることはありませんが、例えば、MACアドレスフィルタリングを無線ルータ…続きを読む

Androidスマホの画面をキャプチャする

Androidスマホの画面をキャプチャするには、Android 4.0以降のスマホであれば、電源ボタンと音量を下げるボタンを同時に押して1~2秒待つとキャプチャされます。 キャプチャした画像は、本体の…続きを読む