HOME生活裁縫糸通しで針に糸を通す

糸通しで針に糸を通す

家庭用ミシン(JANOME poete CP-200)を使って、糸通しで針に糸を通す方法です。

poete CP-200には、上糸を針穴に通す手間を若干省くための仕組みが用意されています。

この機種に限らず、割と糸通しの仕組みを搭載しているミシンは多いので、この記事は参考になるかもしれません。

まず針が一番上の位置にくるように調節します。

次に、左側にあるツマミを下に引き出します。このとき針が十分に上に上がっていないと、針穴に糸が通りません。

510-02

ツマミを引き出して針にセットできると、手を放しても止まった状態になります。

510-03

引き出したツマミと一緒に針穴にとても小さい金属のツメがひっかかります。ツマミのでっぱりに糸をひっかけてからその金属のツメにひっかけるようにして糸を通します。このとき、以下の図のようにピンと張った状態にしてください。

510-04

この状態でツマミを上にあげると、針穴に糸が通ります。以下の画像では、糸が針穴を通って上に引き上げられている様子がわかります。

510-05

最後に針穴にきちんと糸を通してあげて、糸通しは完了です。

510-06

関連記事

携帯用ティッシュケースの作り方

ポケットティッシュ用のカバーや、箱型のティッシュボックスにかぶせるタイプのティッシュカバーではなく、箱型ティッシュボックスの中に入っているティッシュを複数枚取り出して小分けにして持ち運べるようにするた…続きを読む

巾着のつくり方2

巾着のつくり方の第二弾です。前回とあまり変わっていないかもしれませんが、今回はより丁寧にやってみました。 寸法 高さ40cm、幅30cmの巾着をつくります。 縫い代を考慮して、45cm × 70cmで…続きを読む

巾着の作り方

ひもの通し口が片側しかないシンプルな巾着の作りかたです。ミシンを使います。 採寸 今回の巾着の寸法は、横×縦=50cm×45cmにします。 生地に定規をあて、50cmと45cmにところに待ち針を刺しま…続きを読む

ファスナー付きインナーポケットの作り方

ポケットのついたカバンなどを作る場合に、外側にポケットが見えず、ファスナーのみが見える、インナーポケットにする方法です。 この方法は若干回りくどいですが、ファスナーの角を確実に保護します。 用意するも…続きを読む

裏地付きファスナーポーチの作り方(手縫い編)

裏地のあるファスナーポーチを手縫いでつくります。 寸法 ファスナー20cm 表地2枚(24cm × 24cm) 裏地2枚(24cm × 24cm) タブ 手順 表地になる布を裏側にして置きます。 ファ…続きを読む

横マチトートの作り方(裏地なし)その2

横マチのトートバッグの作り方です。 以前も作りましたが、ちょっと色などがわかりづらいので表と裏がわかりやすい布でつくりました。 準備 本体布 40cm x 36cm(2枚) 取っ手 6cm x 40c…続きを読む

布を断裁する

布の裁断についてです。 まず布に切るための線を引きます。今回は普通にマジックで線を引いていますが、マジックの線は消すことができないのでチャコペンなどを使うと洗濯で消すことができます。 例えば布を表・裏…続きを読む

立体ガーゼマスクをつくる

ガーゼをつかった立体マスクを作ります。 前に作ったのはプリーツのついたマスクですが、いまいち見栄えが悪いので立体マスクを作ってみました。 一般的に紹介されている立体マスクだと曲線の形で生地を縫うため、…続きを読む

かがり縫いで端の始末をする

端の始末を手縫いでする場合、最も簡単な方法は「かがりぬい」ではないでしょうか。ここではかがりぬいの方法を説明します。 かがりぬいの手順 かがりぬいのはじめは裏面から針を刺します。 裏から表に糸が通って…続きを読む

子ども用ガーゼマスクのつくりかた

子どもが喘息もちで、風邪をひくとそこから悪化するため、風邪をひいたらマスクをつけさせるようにしています。 割と咳の症状がおさえられるため、悪くなってきたらマスクをつけることを習慣づけようとしているので…続きを読む