HOME技術ExcelExcel VBA:最終行番号を取得する

Excel VBA:最終行番号を取得する

Excelでデータ管理をしていて、VBAでその全データに対して何らかの処理を行う場合、1行目から最終行までループさせて処理を1行ずつ行う場合には、最終行を取得する必要があります。
今回は、最終行を取得するコードです。

Endrow = Worksheets(SHEETNAME).Range(STARTCELL).End(xlDown).Row

SHEETNAME…最終行を取得したいシート名
STARTCELL…SHEETNAMEの先頭行のあるセル(A1など)

ただし、このコードは、表の途中に空白の行がないことが前提です。空白の行がある場合には、空白の行に来たときに、データがなくなったと認識されて、その手前が最終行となります。

表にデータが1件もないとエラーになる

上記のコードで最終行番号を取得する場合、何もデータがないとエラーになります。そのため、通常の使用では以下のようにします。

If Worksheets(SHEETNAME).Range(CHECKCELL).Value <> “” then
Endrow = Worksheets(SHEETNAME).Range(STARTCELL).End(xlDown).Row
For i = STARTCELL_ROW To Endrow
処理
Next
Else
MsgBox(“データが一件もありません”)
End If

関連記事

Excel VBAで「はい」「いいえ」の条件分岐をする

Excel VBAでメッセージ(質問)を表示して、ユーザに「はい」「いいえ」の選択をさせて、その結果で処理を分岐させる方法です。 if文による条件分岐 条件分岐には以下のようなif文を使います。 If…続きを読む

Excel:改行を含むテキストを置換する

Microsoft Excelで、セルの中で改行しているテキストを置換する方法です。 以下のように、 あああ いいい という改行を含むテキストを「おおお」というテキストに置換します。 改行を含めたテキ…続きを読む

Excelで数字をコピーしたときに連番にならない

Excelで数字が入力されているセルの右下にマウスカーソルを合わせて、下にコピーしていくと、通常は数字が1つずつ足された連番の値でコピーされていきます。 それが何度やっても、何をやっても連番にならなか…続きを読む

Excel VBA:特定のシートをコピーして別ブックを生成する

Excel VBAで、特定のシートの値をすべてコピーして、新しい別のExcelブックを生成してそのシートに貼りつけます。 なお、ブックを生成した後は、各自で保存します。 コード Worksheets(…続きを読む

Excel VBA:メールを送信する

Excel VBAからメールを送信するボタンをつくります。 パスワードロックをかけたブックを利用していて、パスワードがわからなくなったらメールを送信してパスワードを教える機能を付けようと思い、調べまし…続きを読む

Excelで複数部印刷しようとしても指定部数印刷されない

Excelを開いて複数部印刷しようとしても、指定部数が印刷されない不具合への対処法です。 例えば、5部印刷しようとしても、1部ないしは2部しか印刷されません。 そして、エラーメッセージとして「【プリン…続きを読む

Excel VBA:指定した列を非表示にする

Excel VBAで、予め指定した列を非表示にします。 コード hiddenColumn = Array(3, 4, 5, 6) For i = 0 To UBound(hiddenColumn) W…続きを読む

Excelで開発タブを表示する

ExcelでVBAをつくるときに「開発」メニューを使いますが、最初は表示されていません。 「開発」を表示するには、Excelを起動して、「ファイル」→「オプション」→「リボンのユーザー設定」から、「リ…続きを読む

Excelで計算式を入れたセルに計算結果が反映されない

Excelで計算式を予め設定していたにもかかわらず、数値を入力してもそのセルに計算結果が反映されない時があります。 通常、自動計算する設定になっていますが、これが手動計算に変わっていることが原因です。…続きを読む

Excel:「このファイルのソースが信頼できないため、Microsoftによりマクロの実行がブロックされました」と表示される

メールに添付されたマクロ付きExcelファイルを開いたところ、 「このファイルのソースが信頼できないため、Microsoftによりマクロの実行がブロックされました」と表示され、マクロが実行できなくなっ…続きを読む