HOME技術WordPressWordPressの投稿タイプとは

WordPressの投稿タイプとは

WordPressでは、記事を投稿する際に、「投稿」タイプ、「固定」タイプ、「カスタム」タイプの3つのうちから選択します。
このタイプのことを「投稿タイプ」と呼んでいます。

投稿タイプは乱暴に言うと、テンプレートのようなものですが、以下のような特徴があります。

投稿タイプ

通常、記事を投稿する際に使うタイプです。カテゴリやタグ、カスタムタクソノミーを割り振ることができ、分類することができます。
また投稿した日付でアーカイブ表示することができます。ただし、投稿タイプ同士で親子関係のページを作ることはできません。その場合には、カテゴリにサブカテゴリを作るなどします。

固定タイプ

問い合わせページやリンク集など、投稿ページのように時系列で日々更新していくページではなく、固定化するタイプです。
こちらは、カテゴリやタグで分類することはできませんが、カスタムタクソノミーを割り当てることはできます。
また、固定タイプはテンプレートファイル(php)を別個に指定することができます。

カスタム投稿タイプ

投稿タイプでも固定タイプでもない、自分で作成したタイプのことをカスタム投稿タイプといいます。
カスタムタクソノミーを複数割り当てることが可能です。またページに親子関係を設定できるうえ、時系列で並び替えることもできます。さらに、カスタム投稿タイプはテンプレートファイル(php)を別個に指定することができます。

関連記事

WordPressのスラッグとは

WordPressにおけるスラッグとは、カテゴリや投稿記事に数字ではなく、指定した文字列を使うことができるようにするものです。 スラッグには全角を使うこともできますが、全角にした場合には、実際のURL…続きを読む

WordPressのテーマを自作する(WordPressに認識させる)

WordPressには予め提供されているテーマがあります。このテーマを利用して子テーマをつくることで簡単にテーマをつくることができますが、今回は1から自分でつくる方法について記します。 自作テーマの保…続きを読む

WordPressのカスタム投稿タイプとは

WordPressにおいて、デフォルトで用意されている投稿タイプには、細かく分けると5つあります。 投稿(post) 固定ページ(page) 添付ファイル(attachment) リビジョン(revi…続きを読む

WordPressのTinyMCEを利用している際にstyleタグなどが消されてしまう

WordPressでより便利に記事を書くためのエディタとして、TinyMCEプラグインがあります。このプラグインは、ビジュアルとテキストで表示を入れ替えて確認したり、コードを直接書き込んだりすることが…続きを読む

WordPressで入れておきたいプラグイン9選

WordPressでサイトを作るときにさらに使いやすくするプラグインの紹介です。WordPressはそのまま使っていると記事投稿画面が少し使いづらかったり、制限があったりしますが、そういった不便を解消…続きを読む

WordPressのタクソノミーとは

WordPressにおけるタクソノミーとは、分類のことです。標準で用意されているタクソノミーには「カテゴリ」「タグ」があります。 カテゴリとタグ カテゴリとは、投稿記事が属するテーマを設定するもので、…続きを読む

WordPressでログイン/ログアウトを表示する

WordPressを使ったウェブサイトの画面内にログイン/ログアウト画面を入れる方法です。 ログアウトの設定 先にログアウトの設定をする理由は、コードを書くときに、「ログインしていればログアウト表示を…続きを読む

WordPressにファイルをアップロードできないときの対処法

WordPressを使っていて、メディアを新規追加しようとすると、「アップロードしたファイルをwp-content/uploads/***に移動できませんでした」と表示されて、アップロードできませんで…続きを読む

WordPressで突然漢字変換ができなくなる

WordPress 4.4.2を使っていて、記事を書いているときに、急にひらがなしか入力できなくなり、漢字変換してくれなくなりました。 wp-multibyte-patchが影響している可能性があり、…続きを読む

WordPressでページがあるのにエラー表示される

WordPressでページが存在しているにもかかわらず、そのページへのリンクをクリックすると、「存在しない」と言われてしまう場合には、「設定」→「パーマリンク設定」より「基本」を選んで「変更を保存」を…続きを読む