HOME技術スマホUSB接続トランスコーダー「GV-TRC/USB」で地デジ番組を圧縮して持ち出す

USB接続トランスコーダー「GV-TRC/USB」で地デジ番組を圧縮して持ち出す

以前の記事「地デジ番組をスマホに持ち出して外出先で番組を見る」で録画した地デジ番組をスマホに入れてみる方法を紹介しました。
しかし、一つ大きな問題がありました。それは、地デジ番組のサイズ調整ができないことです。1時間番組で大体6GBの容量になります。するとスマホに大容量のSDカードを追加しても、入れられる番組はたかがしれています。

トランスコーダー「GV-TRC/USB」は、この問題を解決します。
録画した番組をスマホに移動するときに圧縮することができるようになります。

まずI-O DATA RECBOX HVL-A2.0にGV-TRC/USBを接続します。HVL-A2.0の電源を落とし、USBポートが2つあるので、どちらかに接続します。
その後、HVL-A2.0を起動します。
ピーと音がなり30秒ほど経つと準備完了です。

後はいつも通り録画した番組をスマホに転送します。
このとき、いくつかの画質を選べるようになります。Total Sizeが小さいものは、画質も悪くなります。スマホで見るに堪えうる画質は、★が3つ程度が限度だと思います。それよりも星の数が少なくなると、かなり荒くなり、見えづらくなります。
なお、画質が★★★のときは、1時間番組でサイズは大体1GBになります(圧縮なしの場合は約6GB)。

ただし、Total Sizeが小さくなったからといって、スマホへの転送時間が短くなるわけではありません。画質を落としながらスマホに転送するので、画質を落とさないときと同じくらいの転送時間がかかります。

なお、トランスコーダー「GV-TRC/USB」は、RECBOX HVL-A2.0用です。これ以降のRECBOXには、標準でトランスコーダーが内蔵されたので、この機器は不要になりました。

関連記事

Panasonic Let’s Note CF-SX2をWindows10にアップグレードする

Panasonic Let’s Note CF-SX2は公式にはWindows10に対応していないと発表されています。 しかし、その機種が対応していようがいまいが、Windows10への無…続きを読む

HDD/SSDのパーティションを拡張する

PCのHDDをSSDに換装した際、元のHDDよりも容量の大きいSSDにしたため、未使用領域が生まれてしまいました。 そのまま別ドライブとしてパーティションを作成してもよかったのですが、容量の増加の恩恵…続きを読む

静音Bluetooth5ボタンマウス「BSMBB500S」インプレッション

かねてから静音マウスを探しており、これまでは以前見つけた「静音マウス「サンコーワイヤレスサイレントレーザーマウスSIRENS44」」を使っていましたが、3点不満がありました。 USB無線方式である ボ…続きを読む

DiXiM Playerのサーバーが起動しない場合の対処法

以前「地デジ番組をスマホに持ち出して外出先で番組を見る」で紹介したアプリ「DiXiM Player」について、無線経由で録画番組をスマホに転送している途中に、無理やりダウンロードを中止させるような操作…続きを読む

AndroidスマホをPCに認識させる

AndroidのスマートフォンをコンピュータにUSB接続しても、認識されずにそのままになってしまったので、認識させる方法を調べました。 OS:Android 5.1 機種:富士通Arrows FX F…続きを読む

スリープ時のバッテリー消費が増えた原因と解決法

わたしは普段Windows 7のノートパソコンを使っています。これまではシャットダウンすると起動に時間がかかるのが面倒なので、一通り作業が終わったらスリープモードにして、翌日また起動させて使う、という…続きを読む

地デジ番組をスマホに持ち出して外出先で番組を見る

スマートホンを持つようになると、録画した地デジ番組をスマートホン上で観たいという欲求が膨れ上がってきました。そこで、どのようにすればスマホで地デジ録画番組を見ることができるか調べてみました。 用意する…続きを読む

Aterm WR9500Nでポート開放し外部からUSBストレージにアクセスできるようにする

自宅のルーター「NEC Aterm WR9500N」にはUSBストレージを接続することができます。このストレージを外部からアクセスできるようにして簡易NASを構築することができるようなので、試してみま…続きを読む

Androidスマホの画面をキャプチャする

Androidスマホの画面をキャプチャするには、Android 4.0以降のスマホであれば、電源ボタンと音量を下げるボタンを同時に押して1~2秒待つとキャプチャされます。 キャプチャした画像は、本体の…続きを読む

CanoScan8200FをWindows7で使う

CanoScan8200Fはフラットヘッドスキャナですが、ドライバがWindows7 32bitまでしか対応していません。 これを64bit版のWin7で使うには、XP modeをインストールして使い…続きを読む