DiXiM Playerのサーバーが起動しない場合の対処法
以前「地デジ番組をスマホに持ち出して外出先で番組を見る」で紹介したアプリ「DiXiM Player」について、無線経由で録画番組をスマホに転送している途中に、無理やりダウンロードを中止させるような操作を行うと、DiXiM Serverが起動しなくなるという不具合が発生する事象が見られることがあります。
DiXiM Serverが起動しないと番組を観ることができず、事実上外出先から閲覧することは不可能になってしまいます。
今回は、この問題が発生した場合の対処法を紹介します。
DiXiM Serverが起動しなくなった場合の復旧法
まず、この問題が発生するのは、スマホに録画番組を転送しているときに、スマホの別の操作を行ったり電源を消したりすることで、転送動作の邪魔をしてしまった場合です。
通常の転送キャンセル動作を行えば、この問題は発生しません。
この問題が発生してしまった場合には、スマホをコンピュータに接続するか、SDカードの場合は、SDカードリーダに入れてコンピュータで中身を見ます。今回はSDカードに保存していた場合で説明します。
SDカードに番組を保存していた場合
スマホを直接コンピュータに接続するか、SDカードリーダに入れてコンピュータに接続します。「スタートアップ」→「コンピュータ」を開き、該当のドライブを開きます。

一覧表示されるフォルダ名のうち、「DiXiM Server」を開きます。

「.SecureContents」フォルダを開きます。

録画されている番組が、番組ごとにフォルダわけされています。

正しく転送されている番組の場合は、フォルダ以下は、「data」フォルダと、「didl.xml」の2つで構成されています。xmlファイルには番組名や情報が書かれているので、テキストエディタで確認することができます。

正しく転送できなかった番組は、以下のように「data」フォルダだけで、「didl.xml」が生成されていません。これが原因となってDiXiM Serverの起動を妨げています。

このようなフォルダがあった場合には、その番組のフォルダごと削除します。
すると、DiXiM Severが起動するようになります。
関連記事