HOME技術OSフォルダ内のファイル構造をテキストに書き出す

フォルダ内のファイル構造をテキストに書き出す

フォルダ内の構造をツリー形式で自動的にテキストで書き出す方法です。

コマンドプロンプトを使用する

ツリー形式で書き出すには、コマンドプロンプトを使用します。
まず、事前にテキストファイルを用意します。
今回はa.txtというファイルを作成します(内容は空にしてください)。
このa.txtをc:\に設置します。

コマンドプロンプトを起動します。
Window10の場合は左下のスタートメニューの上で右クリック→「コマンドプロンプト」で起動します。

コマンドプロンプトに、以下のように書きます。

tree (構造を調べたいフォルダ) > (書き出したいファイル)

構造を調べたいフォルダのパスを取得するには、そのフォルダを開いて、アドレスバーをクリックして、右クリック→「コピー」で取得できます。パスに半角のスペースが入る場合には、ダブルクウォート(””)で囲います。

構造を調べたいフォルダがc:\folder
書き出したいファイルがc:\a.txt
の場合には、

tree /f “c:\folder” > “c:\a.txt”

と書いてEnterを押します。
なお、 /f と書くとファイル名まで書き出します。/fを書かないと、フォルダ名のみになります。

関連記事

Windows10PCに別のPCからリモートアクセスする

ローカルエリア内のWindowsPCに別のWindowsPCからリモートアクセスする方法を調べました。(VPN接続している場合も同様です) 今回はWindows標準のリモートデスクトップ機能を使います…続きを読む

Windows10のPCを初期化する

Windows10のPCの初期化方法を調べました。 初期化の方法にはいくつかありますが、今回はWindows10に標準装備されている初期化を行います。 なお、Microsoftの見解では、この方法で初…続きを読む

Windows10からNASにアクセスできない(エラーコード0x80004005)

Windows10からNASにアクセスできなくなり、エラーコード0x80004005と表示されました。 これはNASの通信プロトコルがSMBv1にしか対応していない場合に発生するようです。 Windo…続きを読む

QNAPのSMBバージョンを変更する

NASとして、QNAPを利用していますが、Windowsからアクセスする場合に、QNAP側のSMBのバージョンとWindows側のSMBが異なるとアクセスできないという問題がありました。 SMB1.0…続きを読む

Windows10 Fall Creators Updateをしてから共有フォルダにアクセスできない

Windows10のFall Creators Updateをしてから、ローカルネットワークのほかのパソコンやNASに一部アクセスできなくなってしましました。 エクスプローラのネットワーク一覧にも表示…続きを読む

Windows10で起動時にアプリケーションを同時に起動する

Windows10で、OSの起動時にアプリケーションを同時に起動する方法です。 Windows7までは、スタートアップがわかりやすいところに配置されていたため、簡単にOSの起動時に起動させるアプリケー…続きを読む

タスクスケジューラを起動すると「選択されたタスクは存在しません」と表示される

タスクスケジューラを起動すると「選択されたタスク”**************”が存在しません。現在のタスクを表示するには、[最新の情報に更新]をクリックしてください。」と表示…続きを読む

Windows10:右クリックメニューの表示が遅い

Windows10を使っていて、右クリックメニューの表示が20~30秒待たないと出なくなったため調べました。 イベントビューアーを使って原因を探る 検索バーに「event」などと入力すると、候補に「イ…続きを読む

Windows10でdesktop.iniを非表示にする

Windowsでは、隠されているファイルやフォルダを表示することができます。 わたしは普段、隠されているファイル・フォルダを表示させる派で、「保護されたオペレーティングシステムファイル」も表示させてい…続きを読む

Windows10でMicrosoftアカウントではないアカウントを追加する

Windows10でログインアカウントを登録しようとするとMicrosoftアカウントをつくることを促されますが、Microsoftアカウントをつくりたくない場合の方法を調べました。 ローカルアカウン…続きを読む