HOME技術JAVAJAVAの予約語

JAVAの予約語

プログラム言語で予め使われている名前、たとえば変数の型を示す名前などは、変数名やクラス名として宣言することができません。これらの名前を予約語といいます。

予約語一覧

  • abstract(修飾子)
  • assert(句)
  • boolean(型)
  • break(ループ制御)
  • byte(型)
  • case(句)
  • catch(句)
  • char(型)
  • class(定義)
  • const
  • continue(文)
  • default(句)
  • do(句)
  • double(型)
  • else(句)
  • enum(型)
  • extends(句)
  • final(修飾子)
  • finally(句)
  • float(型)
  • for(句)
  • goto
  • if(句)
  • implements(句)
  • import(句)
  • instanceof(演算子)
  • int(型)
  • interface(句)
  • long(型)
  • native(修飾子)
  • new(句)
  • package(句)
  • private(修飾子)
  • protected(修飾子)
  • public(修飾子)
  • return(句)
  • short(型)
  • static(修飾子)
  • strictfp(修飾子)
  • super(句)
  • switch(句)
  • synchronized(修飾子)
  • this(句)
  • throw(句)
  • throws(句)
  • transient(修飾子)
  • try(句)
  • void(戻り値)
  • volatile(修飾子)
  • while(句)

定数一覧

  • false(偽)
  • null(null値)
  • true(真)

関連記事

JAVAで変数を使う:変数宣言と変数の型

変数とは、プログラム内で利用される「値」を入れるための「器」です。 変数は一定の規則に従えば、任意の名前を付けることができます。 変数はどのように使うのかというと、例えば、Hensuという名前を変数を…続きを読む

JAVAのパッケージ

パッケージとはクラスのさらに上の概念です。 あるパッケージに属するクラスは、同じ名称であっても別のパッケージのクラスとは別物として扱われます。 「aaa」パッケージの「cde」というクラスと、 「bb…続きを読む

Eclipseを使ってJAVAで”Hello World”を表示する

統合開発環境(IDE)であるEclipseを使ってJAVAプログラミングを練習していきます。第一弾は、基本中の基本である、「Hello World」を表示する、というものです。 Eclipseの使い方…続きを読む

JAVAのエスケープシーケンス

例えば、以下のように、ダブルクォーテーションを出力したい場合には、どのように書けばいいでしょうか。 System.out.println(“””); 上のように書い…続きを読む

JAVAで定数を定義する

JAVAでは変数を宣言した場合、変数の内容は代入する値によって変わっていきます。 しかし、プログラム上、内容を変更したくない変数がある場合には、変数宣言の前に「final」と記述します。 final …続きを読む

JAVAでクラスを生成する

JAVAでは、一つのソースファイル(.javaファイル)ごとに最低でも1つのpublicクラスが必要になります。 publicクラスは、1つのソースファイルに1つしか設定できません。 publicでな…続きを読む

JAVAのループ処理:while文

ある条件を満たしている間は、決められた処理を繰り返す、という命令文が、ループ処理です。 JAVAのループ処理には以下の2つがあります。 while文 do~while文 for文 今回はwhile文に…続きを読む

JAVAのループ処理:for文

JAVAにおけるループ処理の一つとして、while文のほかに、for文というのがあります。 これはある条件を満たしている場合は決められた処理を繰り返すというところまではwhile文と一緒ですが、条件を…続きを読む

WindowsにJAVA実行環境「Pleiades」をインストールする

プログラミングを学習するためにJAVAでアプリケーションをつくることにしました。手始めに、Windows 10にJAVAの実行環境をつくります。 Windows 10にJAVAの開発環境をつくる JA…続きを読む

JAVAでメソッドをつくる

JAVAには既に存在するメソッドのほかに、自分でメソッドを作ることができます。 自分でメソッドを作る際のルールは以下の通りです。 修飾子 戻り値の型 メソッド名(引数) { 処理 } 修飾子とは 修飾…続きを読む