JAVAの条件分岐:if文
条件分岐とは、ある条件を提示して、その条件に合致していたらA、合致していなければBを実行する、という構文で、プログラミングには欠かせないものです。
条件分岐には以下の種類があります。
ここではそのうちのif文を説明します。
if文
JAVAでif文は以下のように書きます。
if ( 条件 ) {
命令A
} else {
命令B
}
条件を提示して、その条件を満たしていれば「命令A」を実行し、満たしていなければ「命令B」を実行します。
命令Aを実行したら命令Bは実行されません。
if文は命令Bを省いて書くこともできます。
if ( 条件 ){
命令
}
この場合は、もし条件を満たしていれば「命令」を実行し、満たしていなければ何もしない、ということになります。
例
if ( Hensu>10 ) {
System.out.println(“10より上”);
} else {
System.out.println(“10以下”);
}
Hensuが10より上ならば、「10より上」と表示し、10以下ならば「10以下」と表示します。
また、複数の条件を2つ以上判定させるためには、以下のように書きます。
if ( 条件1 ) {
命令A
} else if ( 条件2) {
命令B
} else {
命令C
}
条件1が合致していれば命令Aを実行し、条件1に合致していなければ、条件2を判定して合致していれば命令Bを実行します。いずれの条件にも合致していなければ命令Cを実行します。
ちなみに、条件文で「~と等しければ」と表現する場合には以下のように書きます。
if ( Hensu == 10 ){
System.out.println(“10です”);
}
if文などの条件で用いられる等号・不等号は、関係演算子と言います。
関係演算子について詳しくは「JAVAのオペランドと演算子」を参照してください。
関連記事
Eclipseで分離したウィンドウを元に戻す
Eclipseを使って、ウィンドウを分離する場合には、分離したいウィンドウのバーをクリックして、アプリケーション外に移動します。 分離したウィンドウを結合する 分離したウィンドウを元に戻すには、「ウィ…続きを読む
JAVAのメソッド:println()
→関連ページ(Eclipseを使ってJAVAで”Hello World”を表示する) →関連ページ(JAVAのメソッドとは) ここからは「Hello World」を表示させたメ…続きを読む
JAVAの多次元配列
多次元配列とは、配列変数の要素の表現がHareitsu[0]であるのに対し、Hairetsu[0][0]と表すことができる配列変数です。 多次元配列の用途 多次元配列を使うと、ゲームで言うならばマップ…続きを読む
JAVAのループ処理:for文
JAVAにおけるループ処理の一つとして、while文のほかに、for文というのがあります。 これはある条件を満たしている場合は決められた処理を繰り返すというところまではwhile文と一緒ですが、条件を…続きを読む
WindowsにJAVA実行環境「Pleiades」をインストールする
プログラミングを学習するためにJAVAでアプリケーションをつくることにしました。手始めに、Windows 10にJAVAの実行環境をつくります。 Windows 10にJAVAの開発環境をつくる JA…続きを読む
JAVAのループ処理:do~while文
JAVAのループ文には、while文というものがあります。 while文は、条件式に合致している間、処理を続けるというものです。while文は、まず条件を判定して、その後に処理を行います。 これに対し…続きを読む
JAVAのローカル変数とグローバル変数
変数には、その有効範囲が定められています。 この有効範囲のことをスコープと言います。 スコープ内では変数を利用できますが、スコープ外ではその変数は存在しないことになり、利用することができません。 ロー…続きを読む
JAVAのメソッドとは
→前回(Eclipseを使ってJAVAで”Hello World”を表示する) 前回は”Hello World”という文字列をコンソールに表示しました。…続きを読む
JAVAの条件式で文字列を比較する場合の注意点
JAVAのif文などで条件式において文字列を比較する際には、数値を比較する場合と違う書き方をしなければなりません。 if ( Mojiretsu.equals(“文字列”) {…続きを読む
JAVAのパッケージ
パッケージとはクラスのさらに上の概念です。 あるパッケージに属するクラスは、同じ名称であっても別のパッケージのクラスとは別物として扱われます。 「aaa」パッケージの「cde」というクラスと、 「bb…続きを読む