HOME生活感想野生のロボット:ピーター・ブラウン

野生のロボット:ピーター・ブラウン

野生のロボットは、子供向けの本です。
うちの子に読ませたら読むのではないか?と考えて手に取りました。
うちの子は、なかなか本を積極的に読まず、漫画やゾロリなど読みやすいものばかりを読んでしまいます。もっと活字に親しむことで語彙を増やしたり、思考力を鍛えたりしてほしいと思っているのですが、なかなかうまくいきません。

しかし、野生のロボットは、結構分厚い本なので、最初はあまり気が進まないようでしたが、一度読み始めたら「面白い」と言い、夢中で一気に読んでいました。

銭天堂を読んだ時も「面白い」と言って一気に読んでしまっていたので、どうやらこの本にも共通する何かがあるのだろうと思います。

ストーリーは今より未来の世界で、あるときロボットを載せた貨物船が難破し、無人島にロボットが打ち上げられるところから始まります。
そこでやがて無人島で生息する生き物たちと交流をしていく…という話です。

この本、ストーリーも面白いのですが、1章がとても短く、短いもので1ページ、多くは3~5ページ程度で区切られているため、読みやすいというのが最大の特徴です。
銭天堂も1話が20ぺージ程度で終わるので、共通して言えることは、話が簡潔でサクサクストーリーが進むこと、区切りが短くなっているのでむしろその後の展開が気になってしまうことでしょうか。
これがうちの子が夢中になって読んだ理由のようです。
野生のロボットにはその後を書いた「帰れ野生のロボット」があります。
こちらの本も夢中になって読んでいましたので、なかなか活字に移行してくれない子供にお薦めです。

関連記事

さまよう刃:東野圭吾

東野圭吾はガリレオシリーズや新参者シリーズなど、テレビや映画化もされた人気作品を多くもつ、言わずと知れた超有名作家なので、もうテレビで見たことあるし、後回しでよいか、などと勝手に思っていて読んでいなか…続きを読む

あんじゅう―三島屋変調百物語事続:宮部みゆき

「あんじゅう―三島屋変調百物語事続」は、三島屋変調百物語シリーズの第2巻です。 主人公おちかが、この世ならざるものの仕業と思われる体験をした人たちから、その不可思議な話を聞く、というストーリーです。 …続きを読む

64(ロクヨン):横山秀夫

「64(ロクヨン)」は、三上という県警広報官が刑事部や新聞記者たちとの板挟みにあいながら、昭和64年に起こった誘拐殺人事件に絡めた警察内で起こっている動きを追っていく、という物語で、実話がモチーフにな…続きを読む

パラドックス13:東野圭吾

ある日、地球上に何が起こるかわからない異変が迫ります。 それは13秒間だけ起こる異変で、その間には極力危険なことはしないように、というお達しが警察になされます。 しかし、その13秒間に犯人を追っていた…続きを読む

震える岩 霊験お初捕物控:宮部みゆき

わたしは、いわゆる時代物と呼ばれる、江戸時代など過去の時代背景を題材にした本を割と読みます。 以前は藤沢周平ばかりを読んでおり、その世界観や必殺技などに魅せられていました。では次に誰の時代物を読もう?…続きを読む

さかなのこ(映画)

さかなクンの自伝「さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生! 」を元に映画化したものが「さかなのこ」です。 最初、映画館の広告でこれをみたときに、おもしろそうだなと思いました。 短期間に再び映画館に行…続きを読む

ゴーストブック おばけずかん(映画)

映画館で本編を見る前にやっている予告編を見ているときに、このゴーストブックが流れ、実写であることで面白そうだなと思い、子供に薦めて見に行ってみました。 出演に新垣結衣が出ているところも売りなのでしょう…続きを読む

パレートの誤算:柚月裕子

「パレートの誤算」は、NHKのドラマ化もされたということなのできっと面白いのだろうと思い読んでみました。 パレートとは、「パレートの法則」を考えたイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートの名前です。 …続きを読む

13階段:高野和明

「13階段」は映画にもなった有名な小説です。サスペンス物ということで読んでみました。 主人公は過去に不慮の事故で相手を死に至らしめてしまった、三上という青年です。彼は刑務官の南郷に誘われて、死刑囚の冤…続きを読む

深夜特急:沢木耕太郎

深夜特急は、1986年に発行された旅行エッセイです。 著者の沢木耕太郎は、26歳のときに急に思い立って、アジアを超えてロンドンに向かうという壮大な旅を無計画に行います。 文庫本全6巻にまとめられていま…続きを読む