HOME生活感想死刑にいたる病:櫛木理宇

死刑にいたる病:櫛木理宇

前に、「死刑にいたる病」という映画が公開されるというCM(現在は既に公開は終わっています)を見たので、原作本を読んでみました。
死刑判決を受けた連続殺人犯が、一件だけ自分の罪ではない、ということで、それを調べてほしいと、うだつの上がらない大学生である主人公に獄中から依頼する、という話です。
主人公の大学生は何をやってもうまくいかないことで腐っており、心の底で社会を憎んでいます。
最初は、連続殺人犯の依頼を断るつもりでいたものの、やがてその依頼を受ける気になり、犯人とかかわった人たちへのインタビューなどを通して、その一件の犯罪を調べていきます。

殺人犯の生い立ちは悲惨なもので、だからこそ殺人という狂気に走るのだというのが定説で、この本の根底にもそれが流れているのが分かります。
調査やインタビューを通して、かつて優等生で堂々としていた自分を取り戻していく主人公、調べていくと徐々に解明されていく殺人犯と自分との接点…そして、という話です。

話自体はどっちなんだろう?と思いながら読み進める内容で、最後もただでは終わらない感じになっています。

わたしが気になったのは、主人公の大学を「Fラン大学」と表現しているところと、ある人物の「額が後退した」という表現をしているところでした。
Fラン大学とは、Fランク(=低ランク)の大学という意味のネットスラングですが、それを何の説明もなく使ってしまうのは、違和感がありました。
そして、「額が後退する」という表現は誤りではないかと思います。正確には「生え際が後退する」です。
後退する=後ろに下がる、ということは、何か最前線があって、そこが後ろに移動するという意味です。
つまり、ラインが下がっていることを意味しています。
対して、「額」というのは、「ここからここまであるよ」というエリアになります。
エリアには、始まりのラインと終わりのラインがあります。
この終わりのラインが後ろに移動しただけでは、エリア自体は後ろに下がっているわけではなく、広がっていることになります。
エリアが「後退する」場合には、始まりのラインが後ろに下がらなくてはいけません。
ところが、額の場合には、始まりのラインは後ろに下がることはありません。常に終わりのライン(=生え際)だけが後ろに下がっていきます。
したがって、額が後退することはなく、額は広がっていくものと表現するべきではないかということです。

こんなに熱く、生え際の後退について書くつもりはなかったのですが、小説を読んでいるとこういう言葉遣い一つに目が行ってしまい、記憶に残ってしまうというのが不思議です。

ところで、映画では阿部サダヲがこの連続殺人犯を演じています。
原作の連続殺人犯は、さわやかイケメン風に表現されています。
なんだかギャップがあるなぁと思いました。イケメン要素は無視して、不気味さといいひと要素の対比を強くしたのでしょうか。

関連記事

野生のロボット:ピーター・ブラウン

野生のロボットは、子供向けの本です。 うちの子に読ませたら読むのではないか?と考えて手に取りました。 うちの子は、なかなか本を積極的に読まず、漫画やゾロリなど読みやすいものばかりを読んでしまいます。も…続きを読む

さかなのこ(映画)

さかなクンの自伝「さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生! 」を元に映画化したものが「さかなのこ」です。 最初、映画館の広告でこれをみたときに、おもしろそうだなと思いました。 短期間に再び映画館に行…続きを読む

64(ロクヨン):横山秀夫

「64(ロクヨン)」は、三上という県警広報官が刑事部や新聞記者たちとの板挟みにあいながら、昭和64年に起こった誘拐殺人事件に絡めた警察内で起こっている動きを追っていく、という物語で、実話がモチーフにな…続きを読む

深夜特急:沢木耕太郎

深夜特急は、1986年に発行された旅行エッセイです。 著者の沢木耕太郎は、26歳のときに急に思い立って、アジアを超えてロンドンに向かうという壮大な旅を無計画に行います。 文庫本全6巻にまとめられていま…続きを読む

仮面ライダーBLACK SUN(AMAZON PRIME VIDEOドラマ)

西島秀俊・中村倫也主演のAmazon Prime Video限定ドラマ「仮面ライダーBLACK SUN」が、2022年11月1日から放映されたので見てみました。 元は仮面ライダーBLACKという、平成…続きを読む

ゴーストブック おばけずかん(映画)

映画館で本編を見る前にやっている予告編を見ているときに、このゴーストブックが流れ、実写であることで面白そうだなと思い、子供に薦めて見に行ってみました。 出演に新垣結衣が出ているところも売りなのでしょう…続きを読む

ワンダー:R・J・パラシオ

初夏に本屋に行くと、若年層のコーナーには、夏休みの読書感想文用に推薦図書が並びます。 ワンダーはその中に、5・6年生用ということで置かれていました。 全く内容は知らなかったのですが、表紙が気になって少…続きを読む

55歳からのハローライフ:村上龍

サスペンス続きだったので、別の話を、と思い手に取ったのが「55歳からのハローライフ」です。 定年を前に仕事を辞めた人、仕事をなくした人たちの、これからどうしようか、という困惑とそこから前向きになる過程…続きを読む

パレートの誤算:柚月裕子

「パレートの誤算」は、NHKのドラマ化もされたということなのできっと面白いのだろうと思い読んでみました。 パレートとは、「パレートの法則」を考えたイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートの名前です。 …続きを読む

震える岩 霊験お初捕物控:宮部みゆき

わたしは、いわゆる時代物と呼ばれる、江戸時代など過去の時代背景を題材にした本を割と読みます。 以前は藤沢周平ばかりを読んでおり、その世界観や必殺技などに魅せられていました。では次に誰の時代物を読もう?…続きを読む