砂の女:安部公房
昆虫好きの主人公が、昆虫採集のために砂丘にいったところ、砂丘にあいている砂の穴の底に連れていかれ、そこから脱出できなくなってしまう、という不思議な話です。
砂に囲われた盆地、というよりはほぼ穴という感じだと思いますが、そこに連れていかれた主人公は、ある一軒の家で暮らしながら、脱出の機会をうかがいます。
あらゆる手段で脱出を試みますが、そのたびにうまくいかない。また、砂が始終頭から降り注いでくる生活にどうやって対応していくかというようなことが延々と書かれています。
この本、世界的にも名著として有名らしく、本のみならず戯曲などにもなっているということですが、私にはピンとこない内容でした。
人間の習性を描写したものであることは間違いなく、それ以外の部分、例えばなぜ砂の穴の底に住み続けられるのかというようなことは何ら背景が説明されません。そこはどうでもよいので切り捨てた、ということでしょう。
不要なものをそぎ落とすというのは理解できます。それらを足すことで話を長くすることもできるわけですが、冗長になると読後にあれはなんだったんだ、いらなかったじゃないかと思ってしまうと白けてしまいます。
それでも、ある一つのこと(=この場合は脱出)を目的として、延々とそれを試みながら失敗して、最後に結末が待っている、という展開は、実際のところ読んでいて退屈になってしまいます。
わたしが、話が進んでいくことで新たな疑問や場面展開があるという流れが好きだから、というだけの話ではありますが、同じような好みの人にはお勧めしません。
しかしながら、さんざんに脱出を試みることが、この「砂の女」という本の場合には最後に活きてくるのは間違いありません。
だから、好みの問題ということです。
ただ、この本が1962年に出版されているということを考えると見方が変わってくるように思います。
わたしがこの本に面白さを感じなかったのは、同じような手法の話を既に幾つも知っているからです。例えば本であったり、映画であったりするのですが、もとをただせば源流はここにあるのかもしれません。
社会の縮図である、という見方もあるようですが、それを読み取れたとしてもだから面白いとならなかったのもそのせいでしょう。
そういう意味では、この構成を考えたということで先駆者としての偉大さを感じます。60年以上前の話なので、現代人にはもはや古典というレベルの古さかもしれませんが、その時点でこの手法を考えたということであれば、読むに値するし、世界的に絶賛されても不思議ではありません。
後世の人が、この手法を真似して同じような内容が多産されたと考えれば、まずこの本に出会いたかったなと残念な気持ちになるのでした。
関連記事
連続殺人鬼カエル男:中山七里
数年前に動画配信サイトの無料枠で「連続殺人鬼カエル男」というドラマが配信されていました。 そのときに興味がわいたものの、結局見ないでそのままにしてしまいました。 それからしばらくして、その原作が小説と…続きを読む
震える岩 霊験お初捕物控:宮部みゆき
わたしは、いわゆる時代物と呼ばれる、江戸時代など過去の時代背景を題材にした本を割と読みます。 以前は藤沢周平ばかりを読んでおり、その世界観や必殺技などに魅せられていました。では次に誰の時代物を読もう?…続きを読む
仮面ライダーBLACK SUN(AMAZON PRIME VIDEOドラマ)
西島秀俊・中村倫也主演のAmazon Prime Video限定ドラマ「仮面ライダーBLACK SUN」が、2022年11月1日から放映されたので見てみました。 元は仮面ライダーBLACKという、平成…続きを読む
ワンダー:R・J・パラシオ
初夏に本屋に行くと、若年層のコーナーには、夏休みの読書感想文用に推薦図書が並びます。 ワンダーはその中に、5・6年生用ということで置かれていました。 全く内容は知らなかったのですが、表紙が気になって少…続きを読む
パレートの誤算:柚月裕子
「パレートの誤算」は、NHKのドラマ化もされたということなのできっと面白いのだろうと思い読んでみました。 パレートとは、「パレートの法則」を考えたイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートの名前です。 …続きを読む
55歳からのハローライフ:村上龍
サスペンス続きだったので、別の話を、と思い手に取ったのが「55歳からのハローライフ」です。 定年を前に仕事を辞めた人、仕事をなくした人たちの、これからどうしようか、という困惑とそこから前向きになる過程…続きを読む
殺人鬼フジコの衝動:真梨幸子
サスペンス物を読むのが楽しくなってたどり着いてしまった一冊、それが「殺人鬼フジコの衝動」でした。 この本、だいぶ胸糞悪くなる描写が多いです。 とにかくフジコの生い立ちが酷いし、学校でのいじめも酷いです…続きを読む
まっしょうめん!:あさだりん
わたしの息子が剣道をやってみたいということで道場に通い始めました。 といってもいつまで続くかわからないので、まずは竹刀だけ買って習わせています。 竹刀は消耗品のため、特に小学生用などは2000円程度で…続きを読む
深い河:遠藤周作
しばらくミステリー物ばかり読んでいたので、別のジャンルを読もうということになり、たまたまネットで紹介されていた旅物を読むことにしました。 そのうちの一冊として紹介されていたのが、「深い河」でした。 遠…続きを読む
さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生!:さかなクン
映画「さかなのこ」を見たので、今度は原作を読んでみました。 さかなクンの半生を綴った自伝です。 こちらがほぼ実話だとするならば、映画はかなりフィクションが入っていました。映画の場合には、明らかにフィク…続きを読む