おまえさん(上・下):宮部みゆき
宮部みゆきの本は好きで、いろんなシリーズを読んできました。
そこで感じたのは、宮部みゆきの話には、物語パートのほかに、調べた物事を説明するパートがあるように思います。
金融の話であれば、詳しくどうなっているのか、という仕組みを説明してくれる部分があります。
その部分がとても説明的で、読んでいる方としては物語を楽しみながら勉強にもなってしまうという感じですが、悪くいうと説明部分だけが浮いていると感じてしまうこともあります。
しかし、宮部みゆきのすごいところは、あらゆるジャンルの話を垣根なく書いてしまうところだと思います。
それこそミステリーから少年物、時代物など…。
中でも私は時代物が好きで、藤沢周平を好んで読んでいたのですが、宮部みゆきが書く時代物にも興味がわいたため、読んでみたのが、このシリーズの最初、「ぼんくら」でした。
「おまえさん」は、「ぼんくら」で登場した人物が織りなすシリーズの3作目で、「ぼんくら」「日暮らし」「おまえさん」の3部作となっています(今のところ続刊がないため)。
既に「ぼんくら」「日暮らし」も読んでおり、満を持しての「おまえさん」ということで読んでみました。
とにかくこのシリーズが好きだと思うのは、物語の中に登場する人物一人一人の特徴がしっかりと作りこまれているため、本当に生きているような、その世界に自分が入り込んで近所の人たちの生活をみているような気分になるところです。
威勢はいいけど人情味があり困っている人を放っておけない、「おとく屋」の女将・お徳のお店で煮物や総菜を食べてみたい。
一度記憶したことは忘れない、「おでこ」こと三太郎に、どのくらい昔の話まで覚えているのか確かめてみたい。
登場人物に会ってみたいと思えるような生活感がそこに広がっているのが心地いいのです。
物語は軸となる「事件」があるのですが、その事件が深くなる前に繰り広げられる日常生活の中の変化や、事件が解決した後に、後日談のように枝葉に分かれていたストーリーにきちんと落ちをつけ、それらが温かい結末で締めくくられるのも、とてもよいのです。
これはご都合主義などではなく、あるべきところに落ち着いたという結末の仕方です。
中でも、奥さんに先立たれた丸助が、心の中の奥さんに「もう寂しくないですね」と言われて、寂しくも力強く送り出すシーンはなんだか泣けました。
ミステリーあり、涙ありと、宮部みゆきの真骨頂ではないでしょうか。
さわやかな読後感に包まれるお薦めの一冊です。
関連記事
パレートの誤算:柚月裕子
「パレートの誤算」は、NHKのドラマ化もされたということなのできっと面白いのだろうと思い読んでみました。 パレートとは、「パレートの法則」を考えたイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートの名前です。 …続きを読む
さかなのこ(映画)
さかなクンの自伝「さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生! 」を元に映画化したものが「さかなのこ」です。 最初、映画館の広告でこれをみたときに、おもしろそうだなと思いました。 短期間に再び映画館に行…続きを読む
ブレイブ・ストーリー上中下:宮部みゆき
小学生低学年から中学年にかけての子どもに、本を読んでほしいと願う家庭で起こる問題の一つが、「かいけつゾロリから抜け出せない問題」だそうです。 いかにゾロリが偉大であるかの裏付けでもあるこの問題、本を自…続きを読む
連続殺人鬼カエル男:中山七里
数年前に動画配信サイトの無料枠で「連続殺人鬼カエル男」というドラマが配信されていました。 そのときに興味がわいたものの、結局見ないでそのままにしてしまいました。 それからしばらくして、その原作が小説と…続きを読む
さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生!:さかなクン
映画「さかなのこ」を見たので、今度は原作を読んでみました。 さかなクンの半生を綴った自伝です。 こちらがほぼ実話だとするならば、映画はかなりフィクションが入っていました。映画の場合には、明らかにフィク…続きを読む
まっしょうめん!:あさだりん
わたしの息子が剣道をやってみたいということで道場に通い始めました。 といってもいつまで続くかわからないので、まずは竹刀だけ買って習わせています。 竹刀は消耗品のため、特に小学生用などは2000円程度で…続きを読む
ひとり旅日和:秋川滝美
主人公の日和(ひより)は、24歳のOLです。性格は内気で人と会話するのが苦手、要領もよくありません。だから会社でも上司に怒られてばかり。 そんなある日、自分を採用してくれた社長から旅を薦められます。 …続きを読む
砂の城:荻原浩
会社を解雇され、離婚をし、家もなくなった男が行き着いた先はホームレス。 彼は、公園で寝泊まりするようになりますが、そのうちに、公園の隅でいつも占いをしている男に話しかけるようになり、占いの客引きを始め…続きを読む
すべてがFになる:森博嗣
「すべてがFになる」は、過去に両親殺害を疑われる天才科学者の殺害がどうして起こったのか、を解決していく話です。 テンポよく話が進むため非常に読みやすいと感じました。 違和感があったのは、登場人物のほと…続きを読む
半落ち:横山秀夫
横山秀夫という作家の本はこれで2冊目です。 ここまで読んだ感想としては、この人の本はとても読みやすいということです。 一番最初にナゾとされている問題提起があり、そのオチに向かって突き進んでいくスタイル…続きを読む