さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生!:さかなクン
映画「さかなのこ」を見たので、今度は原作を読んでみました。
さかなクンの半生を綴った自伝です。
こちらがほぼ実話だとするならば、映画はかなりフィクションが入っていました。映画の場合には、明らかにフィクションとわかる部分もありますが、それ以外のところでもフィクションが多く含まれていることがわかります。中には、この部分必要だったのか?と思うところもあります。
タコを捕まえたときに叩き潰したのは友達のお爺さんだし、映画で出てきたモモという女の子の存在はありません。ヤンキーとのくだりもちょっと出てきただけです。
この一魚一会では、さかなクンがどうやって今に至ったのかがわかるようになっていますが、今、これだけ成功しているのに、それを自慢するような記述は一切でてきません。
むしろ、いろいろと失敗をしながら、どうにかこうにかやってきた、そこに偶然がいろいろと重なって知名度が上がって人とのつながりができていった、ということがわかります。
カブトガニの繁殖にしても、最初は失敗して死んでしまいます。次にカブトガニを飼育するときに、偶然うまくいき卵を孵化させることができますが、結局それは大きくならなかったということも書かれています。
そういう内容なので、さかなクンの人柄がよく出ている本だと思います。
そして、好きというだけで全く努力していないかというとそうでもなく、TVチャンピオンで優勝するために、家族や地元の魚屋さんの協力を得て、目隠しで珍しい魚を食べるという特訓をしていたこともわかります。
そして、今ではイラストレーター兼海洋学者という地位を得、副題通り、毎日夢中に魚とかかわりあっているということが伝わってきます。
驚いたのが、子供が夢中になっているのであれば、否定するのではなく興味を持って接してあげてと呼びかける最後の部分です。
わたしは、魚とかそういうモノであれば興味を示したらサポートすることは親としていいだろうけど、いくら何でもTVゲームはないだろう、と思っていたのですが、さらりと「ゲーム」でも同じだということが書かれていました。
さかなクンにしてみれば、興味を持つこと自体が素晴らしいことなので、その芽を摘まずに、親子が同じことに興味を持つことが子供にとってはうれしいことなんだと言いたいのだと思います。
子供目線で書かれた、親に対する指南本なのかもしれません。
分量は割とあるのですが、字も大きいし、子供が読めるようにフリガナも振ってあり、大人ならば1日で読めてしまいます。
関連記事
深夜特急:沢木耕太郎
深夜特急は、1986年に発行された旅行エッセイです。 著者の沢木耕太郎は、26歳のときに急に思い立って、アジアを超えてロンドンに向かうという壮大な旅を無計画に行います。 文庫本全6巻にまとめられていま…続きを読む
ひとり旅日和:秋川滝美
主人公の日和(ひより)は、24歳のOLです。性格は内気で人と会話するのが苦手、要領もよくありません。だから会社でも上司に怒られてばかり。 そんなある日、自分を採用してくれた社長から旅を薦められます。 …続きを読む
殺人鬼フジコの衝動:真梨幸子
サスペンス物を読むのが楽しくなってたどり着いてしまった一冊、それが「殺人鬼フジコの衝動」でした。 この本、だいぶ胸糞悪くなる描写が多いです。 とにかくフジコの生い立ちが酷いし、学校でのいじめも酷いです…続きを読む
仮面ライダーBLACK SUN(AMAZON PRIME VIDEOドラマ)
西島秀俊・中村倫也主演のAmazon Prime Video限定ドラマ「仮面ライダーBLACK SUN」が、2022年11月1日から放映されたので見てみました。 元は仮面ライダーBLACKという、平成…続きを読む
ブレイブ・ストーリー上中下:宮部みゆき
小学生低学年から中学年にかけての子どもに、本を読んでほしいと願う家庭で起こる問題の一つが、「かいけつゾロリから抜け出せない問題」だそうです。 いかにゾロリが偉大であるかの裏付けでもあるこの問題、本を自…続きを読む
すべてがFになる:森博嗣
「すべてがFになる」は、過去に両親殺害を疑われる天才科学者の殺害がどうして起こったのか、を解決していく話です。 テンポよく話が進むため非常に読みやすいと感じました。 違和感があったのは、登場人物のほと…続きを読む
64(ロクヨン):横山秀夫
「64(ロクヨン)」は、三上という県警広報官が刑事部や新聞記者たちとの板挟みにあいながら、昭和64年に起こった誘拐殺人事件に絡めた警察内で起こっている動きを追っていく、という物語で、実話がモチーフにな…続きを読む
パラドックス13:東野圭吾
ある日、地球上に何が起こるかわからない異変が迫ります。 それは13秒間だけ起こる異変で、その間には極力危険なことはしないように、というお達しが警察になされます。 しかし、その13秒間に犯人を追っていた…続きを読む
むらさきのスカートの女:今村夏子
「何も起こらないのに面白いとTikTokで話題沸騰!」という帯に惹かれ、あらすじをチェックすると、主人公がいつも近所でみかける「むらさきのスカートの女」と友達になりたいが故に、自分の職場に就職するよう…続きを読む
オイアウエ漂流記:荻原浩
荻原浩の書いた「砂の城」が読みやすくて面白かったので、他の本も興味を持って読んでみたのが、オイアウエ漂流記です。 この本は、日本人+1名の外国人たちを乗せたトンガ行の飛行機が墜落して、無人島に流れ着き…続きを読む