半落ち:横山秀夫
横山秀夫という作家の本はこれで2冊目です。
ここまで読んだ感想としては、この人の本はとても読みやすいということです。
一番最初にナゾとされている問題提起があり、そのオチに向かって突き進んでいくスタイルなので、あまりに長いとダレてしまいそうですが、そこをダレさせずに読ませる工夫が見事です。
半落ちは、現職警察官幹部 梶聡一郎が、アルツハイマーの妻に頼まれ、自ら首を絞めて殺してしまったと自首してくるところから始まります。
しかし、妻を扼殺(やくさつ)してからすぐに自首したわけではなく、空白の二日間があることがマスコミにも知られてしまい、問題となります。
この二日間に何があったのか?を探るべく、警察官、弁護士、新聞記者、裁判官、刑務官などが入れ替わり主体となって話が進んでいきます。
それぞれの章で主人公となった人たちが、梶の背景を探っていき、徐々に空白の二日間があぶり出されていきます。
その間に、それぞれの主人公たちの背景が語られ、この事件にかかわった人たちにも人生がありそれなりの問題を抱えて生きているということが分かっていきます。
このあたりの書きぶりが横山秀夫の真骨頂なのでしょうか。
最後にあっという驚きがあるかというと、「64(ロクヨン)」ほどの衝撃ではないのですが、それでも読みごたえは確かにありました。
最後まで読まないと謎は解けません。何が梶を自首させたのか、善人の目をしていると度々語られるけれど、実はとんでもない悪党だというオチではないのか、どっちなんだろうとハラハラしながら読むのも楽しい、警察物の小説でした。
関連記事
ブレイブ・ストーリー上中下:宮部みゆき
小学生低学年から中学年にかけての子どもに、本を読んでほしいと願う家庭で起こる問題の一つが、「かいけつゾロリから抜け出せない問題」だそうです。 いかにゾロリが偉大であるかの裏付けでもあるこの問題、本を自…続きを読む
パラドックス13:東野圭吾
ある日、地球上に何が起こるかわからない異変が迫ります。 それは13秒間だけ起こる異変で、その間には極力危険なことはしないように、というお達しが警察になされます。 しかし、その13秒間に犯人を追っていた…続きを読む
55歳からのハローライフ:村上龍
サスペンス続きだったので、別の話を、と思い手に取ったのが「55歳からのハローライフ」です。 定年を前に仕事を辞めた人、仕事をなくした人たちの、これからどうしようか、という困惑とそこから前向きになる過程…続きを読む
連続殺人鬼カエル男:中山七里
数年前に動画配信サイトの無料枠で「連続殺人鬼カエル男」というドラマが配信されていました。 そのときに興味がわいたものの、結局見ないでそのままにしてしまいました。 それからしばらくして、その原作が小説と…続きを読む
母性:湊かなえ
「母性」というタイトルの映画が上映されるということを以前に知り、それ以来、原作の母性を読んでみようと思っていました。 話は、自分の母親のことが大好きで、いつまでも子供として母親にかわいがられていたいと…続きを読む
64(ロクヨン):横山秀夫
「64(ロクヨン)」は、三上という県警広報官が刑事部や新聞記者たちとの板挟みにあいながら、昭和64年に起こった誘拐殺人事件に絡めた警察内で起こっている動きを追っていく、という物語で、実話がモチーフにな…続きを読む
死刑にいたる病:櫛木理宇
前に、「死刑にいたる病」という映画が公開されるというCM(現在は既に公開は終わっています)を見たので、原作本を読んでみました。 死刑判決を受けた連続殺人犯が、一件だけ自分の罪ではない、ということで、そ…続きを読む
ゴーストブック おばけずかん(映画)
映画館で本編を見る前にやっている予告編を見ているときに、このゴーストブックが流れ、実写であることで面白そうだなと思い、子供に薦めて見に行ってみました。 出演に新垣結衣が出ているところも売りなのでしょう…続きを読む
さかなのこ(映画)
さかなクンの自伝「さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生! 」を元に映画化したものが「さかなのこ」です。 最初、映画館の広告でこれをみたときに、おもしろそうだなと思いました。 短期間に再び映画館に行…続きを読む
震える岩 霊験お初捕物控:宮部みゆき
わたしは、いわゆる時代物と呼ばれる、江戸時代など過去の時代背景を題材にした本を割と読みます。 以前は藤沢周平ばかりを読んでおり、その世界観や必殺技などに魅せられていました。では次に誰の時代物を読もう?…続きを読む