HOME生活感想さかなのこ(映画)

さかなのこ(映画)

さかなクンの自伝「さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生! 」を元に映画化したものが「さかなのこ」です。
最初、映画館の広告でこれをみたときに、おもしろそうだなと思いました。
短期間に再び映画館に行く機会があり、またもやこの広告をみたときに、「次はこれをみたいな」と思っていました。
そして、子供をたきつけて家族で見に行きました。

主演の、のんはとても明るくまっすぐで興味のあることには一途というキャラクター「さかなクン」を演じましたが、これがとにかくはまり役。
周りを固める俳優陣もとてもよく、中でも母親役の井川遥、親友の柳楽優弥などとてもよい味を出していました。
ストーリーはフィクションを交えつつコメディタッチにさかなクンの半生を描いています。
冒頭、タコをつかまえたさかなクンことミー坊、父親にそれを渡すとその場で叩き潰して食べてしまう衝撃のシーンがあります。これは事実らしいです。
その後、地元のヤンキーたちとすったもんだがあり、仲良くなっていき、やがてヤンキーたちは卒業して大人になっていくけれど、ミー坊だけは変わらず好きなことを追い続けています。

そんなさかなクンは好きなことだけをしていたため勉強はからっきしだったとか。
それでも母親は心配するそぶりも見せず、「これでいい」と応援し続けました。
こうして好きなことだけをつづけたさかなクンは、大学の客員教授や名誉博士にまでなります(ここまでは映画にはなっていませんが)。
まさに好きこそものの上手なれを体現しています。
さかなクンは、成功したけれど、さかなクンが言いたいことは、好きなことを追い続けていれば、失敗もするかもしれないけれど、そこからきっと何かが得られる、ということのようです。

この映画を、最初は子供のためになる映画かなと思って見に行きましたが、むしろ親に訴えかけている映画ではないかと思いました。
子供が本当に興味のあることがあれば、それを見守ってやるのが親の務めである、というような。
子供をもっと信じましょう、というメッセージとも受け取れます。

誰もが同じ進路を選択しなくてもいい、本人が納得して一度しかない人生を生きていけることが幸せなことなんだなと思いました。

最後に、個人的にグッと来たのは、柳楽優弥演じる親友ヒヨとその彼女(島崎遥香)と、ミー坊(さかなクン)の3人でレストランで食事をするシーンです。ここでミー坊のことを笑ってしまう彼女に嫌気がさしたヒヨは、次のシーンで彼女を先に帰してしまい、ヒヨとミー坊の二人で食事をします。このシーンでウルッと来てしまいました。ヒヨ、おまえいいやつだな!!ってなります。

2時間半の長丁場の映画ですが、見た後は幸せな気分になるいい映画でした。
間違いなくお勧めです。

関連記事

青の炎:貴志祐介

「青の炎」はミステリー小説ですが、その中でも「倒叙ミステリー」と呼ばれるジャンルのミステリー小説です。 主人公は高校生の櫛森秀一。 彼は高校生活を楽しむ普通の学生でしたが、あるとき急に家に離婚した元父…続きを読む

ブレイブ・ストーリー上中下:宮部みゆき

小学生低学年から中学年にかけての子どもに、本を読んでほしいと願う家庭で起こる問題の一つが、「かいけつゾロリから抜け出せない問題」だそうです。 いかにゾロリが偉大であるかの裏付けでもあるこの問題、本を自…続きを読む

仮面ライダーBLACK SUN(AMAZON PRIME VIDEOドラマ)

西島秀俊・中村倫也主演のAmazon Prime Video限定ドラマ「仮面ライダーBLACK SUN」が、2022年11月1日から放映されたので見てみました。 元は仮面ライダーBLACKという、平成…続きを読む

ワンダー:R・J・パラシオ

初夏に本屋に行くと、若年層のコーナーには、夏休みの読書感想文用に推薦図書が並びます。 ワンダーはその中に、5・6年生用ということで置かれていました。 全く内容は知らなかったのですが、表紙が気になって少…続きを読む

オイアウエ漂流記:荻原浩

荻原浩の書いた「砂の城」が読みやすくて面白かったので、他の本も興味を持って読んでみたのが、オイアウエ漂流記です。 この本は、日本人+1名の外国人たちを乗せたトンガ行の飛行機が墜落して、無人島に流れ着き…続きを読む

さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生!:さかなクン

映画「さかなのこ」を見たので、今度は原作を読んでみました。 さかなクンの半生を綴った自伝です。 こちらがほぼ実話だとするならば、映画はかなりフィクションが入っていました。映画の場合には、明らかにフィク…続きを読む

ゴーストブック おばけずかん(映画)

映画館で本編を見る前にやっている予告編を見ているときに、このゴーストブックが流れ、実写であることで面白そうだなと思い、子供に薦めて見に行ってみました。 出演に新垣結衣が出ているところも売りなのでしょう…続きを読む

震える岩 霊験お初捕物控:宮部みゆき

わたしは、いわゆる時代物と呼ばれる、江戸時代など過去の時代背景を題材にした本を割と読みます。 以前は藤沢周平ばかりを読んでおり、その世界観や必殺技などに魅せられていました。では次に誰の時代物を読もう?…続きを読む

連続殺人鬼カエル男:中山七里

数年前に動画配信サイトの無料枠で「連続殺人鬼カエル男」というドラマが配信されていました。 そのときに興味がわいたものの、結局見ないでそのままにしてしまいました。 それからしばらくして、その原作が小説と…続きを読む

殺人鬼フジコの衝動:真梨幸子

サスペンス物を読むのが楽しくなってたどり着いてしまった一冊、それが「殺人鬼フジコの衝動」でした。 この本、だいぶ胸糞悪くなる描写が多いです。 とにかくフジコの生い立ちが酷いし、学校でのいじめも酷いです…続きを読む