HOME生活感想深い河:遠藤周作

深い河:遠藤周作

しばらくミステリー物ばかり読んでいたので、別のジャンルを読もうということになり、たまたまネットで紹介されていた旅物を読むことにしました。

そのうちの一冊として紹介されていたのが、「深い河」でした。
遠藤周作の本自体、読んだことがなかったので、初めての遠藤周作ということになりましたが、この本を書いたのは著者が病床に臥せっているときだったそうです。刊行した1993年の3年後に亡くなったのでかなり後期の作品ということになります。

旅物というと、ぶらりと出かけた旅行先で発見があったり、自分を見つめなおしたりして、また日常に戻っていく…というような現代的な前向きなイメージを持っていたのですが、この小説は異なりました。

登場人物は複数人いて、ある者は配偶者を病気で亡くし、ある者は戦争を経験している、というように、それぞれが過去に何等かの心にしこりの残る経験をしており、そのしこりの正体を知りたいのか、取り去りたいのか、自分を納得させるためにインドへの観光ツアーに参加してかの地の「聖なる河」であるガンジス川に至る…というストーリーです。

唯物神であるキリスト教という宗教の考え方における著者の思いが垣間見られるように思います。
また、ガンジス川が神聖であるという考え方と、衛生観念的な不浄という考え方の対比が、日常として受け入れている人と、観光名所として接する旅行者の目線で明らかに異なるということが、小説ではありますが、実際にそうなんだろうと理解させてくれます。

終わり方が私にしてみればかなり唐突に見えたので、まさか絶筆なのかと思いましたが、違うようです。
著者の宗教観には共感できるものがあると思いました。

関連記事

母性:湊かなえ

「母性」というタイトルの映画が上映されるということを以前に知り、それ以来、原作の母性を読んでみようと思っていました。 話は、自分の母親のことが大好きで、いつまでも子供として母親にかわいがられていたいと…続きを読む

砂の女:安部公房

昆虫好きの主人公が、昆虫採集のために砂丘にいったところ、砂丘にあいている砂の穴の底に連れていかれ、そこから脱出できなくなってしまう、という不思議な話です。 砂に囲われた盆地、というよりはほぼ穴という感…続きを読む

半落ち:横山秀夫

横山秀夫という作家の本はこれで2冊目です。 ここまで読んだ感想としては、この人の本はとても読みやすいということです。 一番最初にナゾとされている問題提起があり、そのオチに向かって突き進んでいくスタイル…続きを読む

殺人鬼フジコの衝動:真梨幸子

サスペンス物を読むのが楽しくなってたどり着いてしまった一冊、それが「殺人鬼フジコの衝動」でした。 この本、だいぶ胸糞悪くなる描写が多いです。 とにかくフジコの生い立ちが酷いし、学校でのいじめも酷いです…続きを読む

55歳からのハローライフ:村上龍

サスペンス続きだったので、別の話を、と思い手に取ったのが「55歳からのハローライフ」です。 定年を前に仕事を辞めた人、仕事をなくした人たちの、これからどうしようか、という困惑とそこから前向きになる過程…続きを読む

震える岩 霊験お初捕物控:宮部みゆき

わたしは、いわゆる時代物と呼ばれる、江戸時代など過去の時代背景を題材にした本を割と読みます。 以前は藤沢周平ばかりを読んでおり、その世界観や必殺技などに魅せられていました。では次に誰の時代物を読もう?…続きを読む

むらさきのスカートの女:今村夏子

「何も起こらないのに面白いとTikTokで話題沸騰!」という帯に惹かれ、あらすじをチェックすると、主人公がいつも近所でみかける「むらさきのスカートの女」と友達になりたいが故に、自分の職場に就職するよう…続きを読む

64(ロクヨン):横山秀夫

「64(ロクヨン)」は、三上という県警広報官が刑事部や新聞記者たちとの板挟みにあいながら、昭和64年に起こった誘拐殺人事件に絡めた警察内で起こっている動きを追っていく、という物語で、実話がモチーフにな…続きを読む

まっしょうめん!:あさだりん

わたしの息子が剣道をやってみたいということで道場に通い始めました。 といってもいつまで続くかわからないので、まずは竹刀だけ買って習わせています。 竹刀は消耗品のため、特に小学生用などは2000円程度で…続きを読む

おまえさん(上・下):宮部みゆき

宮部みゆきの本は好きで、いろんなシリーズを読んできました。 そこで感じたのは、宮部みゆきの話には、物語パートのほかに、調べた物事を説明するパートがあるように思います。 金融の話であれば、詳しくどうなっ…続きを読む