青の炎:貴志祐介
「青の炎」はミステリー小説ですが、その中でも「倒叙ミステリー」と呼ばれるジャンルのミステリー小説です。
主人公は高校生の櫛森秀一。
彼は高校生活を楽しむ普通の学生でしたが、あるとき急に家に離婚した元父親が入り浸り始めて、そこから恐怖の毎日を送ることになります。
そんな状況を打破しようと、ついに殺害を決意する秀一。
彼は証拠が残らない殺害方法を調べ上げ、ついいに、元父親が寝入っている隙に殺害を試みます。
しかし、完全犯罪を目論んでいた秀一の思惑とは裏腹に、隠しきれなかったほころびが露呈し、それを取り繕うために策を弄していくうちに、事態はよからぬ方向へと向かって行ってしまいます。
倒叙(とうじょ)ミステリーとは、犯人側から描かれた内容であり、まずは犯行ありきで犯行の実行からスタートし、そして、そこから犯行が発覚して最後を迎えるという流れで進められる小説の表現方法です。
テレビドラマでいえば、刑事コロンボです。
わたしが惹かれたのは、本の裏表紙に「感動」の2文字があったからです。
ミステリー小説で感動するとはどういうことなのだろう?と思ったのが本を手に取ったきっかけです。
謎が謎を呼び、それを紐解いていくうちにどんでん返しがあり…というのがミステリーの王道だと思いますが、そこに感動要素がどう絡んでくるのか、それが気になりました。
最後まで読み終えて、なるほどなと思いました。
最後、秀一が紀子に伝えたセリフは本心ではなく、秀一のやさしさだったのだろうと思います。
家族を守るためにクールに奮闘した青年の、はかない犯行記録はどう幕を閉じるのか。
感動?確かに感動的な場面もあり、こういうのも青春なのかなと思ってしまいました。
関連記事
むらさきのスカートの女:今村夏子
「何も起こらないのに面白いとTikTokで話題沸騰!」という帯に惹かれ、あらすじをチェックすると、主人公がいつも近所でみかける「むらさきのスカートの女」と友達になりたいが故に、自分の職場に就職するよう…続きを読む
おまえさん(上・下):宮部みゆき
宮部みゆきの本は好きで、いろんなシリーズを読んできました。 そこで感じたのは、宮部みゆきの話には、物語パートのほかに、調べた物事を説明するパートがあるように思います。 金融の話であれば、詳しくどうなっ…続きを読む
さかなのこ(映画)
さかなクンの自伝「さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生! 」を元に映画化したものが「さかなのこ」です。 最初、映画館の広告でこれをみたときに、おもしろそうだなと思いました。 短期間に再び映画館に行…続きを読む
母性:湊かなえ
「母性」というタイトルの映画が上映されるということを以前に知り、それ以来、原作の母性を読んでみようと思っていました。 話は、自分の母親のことが大好きで、いつまでも子供として母親にかわいがられていたいと…続きを読む
砂の城:荻原浩
会社を解雇され、離婚をし、家もなくなった男が行き着いた先はホームレス。 彼は、公園で寝泊まりするようになりますが、そのうちに、公園の隅でいつも占いをしている男に話しかけるようになり、占いの客引きを始め…続きを読む
さまよう刃:東野圭吾
東野圭吾はガリレオシリーズや新参者シリーズなど、テレビや映画化もされた人気作品を多くもつ、言わずと知れた超有名作家なので、もうテレビで見たことあるし、後回しでよいか、などと勝手に思っていて読んでいなか…続きを読む
砂の女:安部公房
昆虫好きの主人公が、昆虫採集のために砂丘にいったところ、砂丘にあいている砂の穴の底に連れていかれ、そこから脱出できなくなってしまう、という不思議な話です。 砂に囲われた盆地、というよりはほぼ穴という感…続きを読む
すべてがFになる:森博嗣
「すべてがFになる」は、過去に両親殺害を疑われる天才科学者の殺害がどうして起こったのか、を解決していく話です。 テンポよく話が進むため非常に読みやすいと感じました。 違和感があったのは、登場人物のほと…続きを読む
殺人鬼フジコの衝動:真梨幸子
サスペンス物を読むのが楽しくなってたどり着いてしまった一冊、それが「殺人鬼フジコの衝動」でした。 この本、だいぶ胸糞悪くなる描写が多いです。 とにかくフジコの生い立ちが酷いし、学校でのいじめも酷いです…続きを読む
13階段:高野和明
「13階段」は映画にもなった有名な小説です。サスペンス物ということで読んでみました。 主人公は過去に不慮の事故で相手を死に至らしめてしまった、三上という青年です。彼は刑務官の南郷に誘われて、死刑囚の冤…続きを読む