裏地なしファスナーポーチの作り方
ファスナーポーチの作り方です。今回は基本ということで、裏地のないファスナーポーチをつくります。
裏地がないので、端の始末は本来ならば3つ折りにするなどして、しっかりとした方がいいのですが、今回は簡単に済ませています。
布の採寸、断裁
布の長さを測り、待ち針などでしるしをつけて、布を山折りにして断裁します。

用意する布
表地2枚(26cm × 17cm)
タブ用生地(19cm × 6cm)
ファスナー(20cm)

端の始末
まずは表地となる布を2枚とも、上下に当たる部分の端の始末をします。ここではジグザグミシンをかけています。

タブをつくる
タブを作ります。ほつれないように、両端を折り曲げたうえに半分に折ってから待ち針で止めます。

両側をミシンで縫って完成させます。

ファスナーと表地を縫い付ける
ファスナーを布に縫い付ける場合には、ファスナーの端は内側に折り曲げて縫い付けます。

この状態で縫えるように、布に待ち針でとめます。
布の表になる面にファスナーを裏側にした状態で布の端に合わせて待ち針を打ちます。

外側から1~2mm程度のところを縫っていきます。途中、ファスナーのスライダー(持ち手)が近づくと、縫えなくなるので、一端止めて、針を布に刺したまま押さえを上げて90度布を回して、ファスナーを閉める(または開ける)ことで、先に進むことができるようになります。

同じように、反対側の布も縫います。
まずは端から1~2mmのところを縫っていきます。ファスナーのスライダーに近づいてきたら、一端止めます。

針を布に刺したままで、押さえを上げて、生地とファスナーを90度回転させます。

ファスナーのスライダーを動かします。

残りを縫っていきます。

両方の布をファスナーの両端に縫い付けました。

表にするとこうなります。

今度は表側のファスナーの端から1~2mmを縫って、ステッチをかけます。

こちらも裏地からファスナーを縫い付けた時と同様、ファスナーのスライダーが邪魔になったらいったん止めて、針を布に刺したまま、押さえを上げます。

布を90度回転して、ファスナーを動かします。

再び90度回転して、押さえを下して残りを縫います。

反対側も同様に縫うと、以下のようになります。

再度布を裏側にして、半分に折ります。ファスナーが山折りになるようにします。

端を縫います。

反対側にはタブを付けるので、タブを半分に折った状態で、布と布の間に配置します。

反対側の端と底を縫います。この前にファスナーを開けておきます。

両端の余白部分を1cm残して切り落とし、両端をジグザグミシンで始末します。ファスナーの口から布を表に返したら出来上がりです。

反対側から見たところです。

関連記事
糸通しで針に糸を通す
家庭用ミシン(JANOME poete CP-200)を使って、糸通しで針に糸を通す方法です。 poete CP-200には、上糸を針穴に通す手間を若干省くための仕組みが用意されています。 この機種に…続きを読む
ファスナー付きインナーポケットの作り方
ポケットのついたカバンなどを作る場合に、外側にポケットが見えず、ファスナーのみが見える、インナーポケットにする方法です。 この方法は若干回りくどいですが、ファスナーの角を確実に保護します。 用意するも…続きを読む
巾着の作り方
ひもの通し口が片側しかないシンプルな巾着の作りかたです。ミシンを使います。 採寸 今回の巾着の寸法は、横×縦=50cm×45cmにします。 生地に定規をあて、50cmと45cmにところに待ち針を刺しま…続きを読む
大人用プリーツマスクの作り方(小顔用)
ガーゼ生地で作る、大人用のマスクの作り方です。 顔の形にフィットするようにプリーツをつけました。 材料と寸法 材料は、本体生地1枚、耳当て用生地2枚、ゴム紐2本、テクノロート9.5cmです。 本体部分…続きを読む
布を断裁する
布の裁断についてです。 まず布に切るための線を引きます。今回は普通にマジックで線を引いていますが、マジックの線は消すことができないのでチャコペンなどを使うと洗濯で消すことができます。 例えば布を表・裏…続きを読む
ボックスファスナーポーチ(裏地付き)のつくりかた
ボックスファスナーポーチ、裏地付きの作り方です。 準備 ファスナー20cm 表布(2枚)10 x 24cm 内布(2枚)10 x 24cm タブ(2枚)3.5 x 6cm 手順 表布にファスナーを縫い…続きを読む
横マチのトートバッグ(裏地なし)をつくる
マチのとりかたを横にしたバッグのつくりかたです。 寸法 本体 40cm x 40cm x 2枚 取っ手 6cm x 40cm x 2枚 手順 取っ手をつくります。 まず取っ手の両端を折り曲げて縫います…続きを読む
マチを含めた採寸方法
子どもの弁当箱を入れる巾着袋をつくるために、マチのある巾着を作ろうとして、マチを含めた採寸をして布を裁断するにはどのようにすればいいか、考え方をまとめました。 マチを含めた採寸 マチを含めた布を裁断す…続きを読む
携帯用ティッシュケースの作り方
ポケットティッシュ用のカバーや、箱型のティッシュボックスにかぶせるタイプのティッシュカバーではなく、箱型ティッシュボックスの中に入っているティッシュを複数枚取り出して小分けにして持ち運べるようにするた…続きを読む
かがり縫いで端の始末をする
端の始末を手縫いでする場合、最も簡単な方法は「かがりぬい」ではないでしょうか。ここではかがりぬいの方法を説明します。 かがりぬいの手順 かがりぬいのはじめは裏面から針を刺します。 裏から表に糸が通って…続きを読む