HOME生活裁縫携帯用ティッシュケースの作り方

携帯用ティッシュケースの作り方

ポケットティッシュ用のカバーや、箱型のティッシュボックスにかぶせるタイプのティッシュカバーではなく、箱型ティッシュボックスの中に入っているティッシュを複数枚取り出して小分けにして持ち運べるようにするため、ティッシュケースを作りました。

使用するティッシュは、LOHACOで買える「詰め替え用ティッシュ300組」です。この中の10~20枚程度を取り出して、携帯できるようなティッシュケースを作ります。

携帯用ティッシュケースの作り方

まず生地を切ります。
本体:30cm × 25cm(ティッシュの大きさに合わせる)
取っ手:5cm × 25cm(適当)

778-01

取っ手は両端を1回、0.5mm程度内側に折り、さらに真ん中から半分に内側に折ってマチ針で止めます。

本体は、長辺(30cm)の両端を2回内側に折りたたんでからマチ針で止めます。

778-02

ミシンで、本体と取っ手とも、マチ針を打ったところを縫います。

778-04

本体の両端を縫う準備をします。布の両端を重なるように折り、重なる部分が中央にくるようにします。重なる範囲は1cm程度です。

本体の両端を縫うためにマチ針で止めます。このとき、ティッシュを上において、実際にどこまで縫う必要があるのかを確かめながらやると間違いありません(この場合は、大体端から1.5cm程度のところにマチ針を打ちました)。

また、片側に取っ手を縫い付けるため、下図のように外側からあててみます。

778-05

取っ手の場所を決めたら本体の生地を開いて、中に取っ手を配置します。

778-06

本体を閉じて、そのうえからマチ針を打ちます。取っ手が動かないように取っ手ごとマチ針で固定します。

778-07

両脇をミシンで縫います。このとき、中央の口が重なる部分は、2重に縫うと強度が増します。

778-08

さらに、両端にジグザグミシンをかけます。

778-09

ティッシュケースができあがりました。真ん中の口から内側を外側に出します。

778-10

以下のように、内側を外側に出していきます。

778-11

ティッシュケースの完成です。

778-12

早速ティッシュを詰めてみます。結構口が大きいので口からティッシュを詰めていきます。

778-13

使用イメージです(下図)。

778-14

関連記事

ブックカバーのつくりかた

文庫本サイズのブックカバーの作り方です。 準備 布 36cm x 40cm(1枚) しおり用のひも 20cm(1本) 布1枚でつくります。 しおりになるひもは、ゴムでもただのひもでも構いません。 手順…続きを読む

糸通しで針に糸を通す

家庭用ミシン(JANOME poete CP-200)を使って、糸通しで針に糸を通す方法です。 poete CP-200には、上糸を針穴に通す手間を若干省くための仕組みが用意されています。 この機種に…続きを読む

子ども用ガーゼマスクのつくりかた

子どもが喘息もちで、風邪をひくとそこから悪化するため、風邪をひいたらマスクをつけさせるようにしています。 割と咳の症状がおさえられるため、悪くなってきたらマスクをつけることを習慣づけようとしているので…続きを読む

ファスナー付きインナーポケットの作り方

ポケットのついたカバンなどを作る場合に、外側にポケットが見えず、ファスナーのみが見える、インナーポケットにする方法です。 この方法は若干回りくどいですが、ファスナーの角を確実に保護します。 用意するも…続きを読む

横マチのトートバッグ(裏地なし)をつくる

マチのとりかたを横にしたバッグのつくりかたです。 寸法 本体 40cm x 40cm x 2枚 取っ手 6cm x 40cm x 2枚 手順 取っ手をつくります。 まず取っ手の両端を折り曲げて縫います…続きを読む

本返し縫いで強度を増す

ポーチなどを手縫いでつくる場合、通常の波縫いだと強度が弱く、ちょっとひっぱたら変形してしまうことがあります。 そこで、ミシンで縫った時のように強度の強い縫い方として、本返し縫いを調べました。 本返し縫…続きを読む

かがり縫いで端の始末をする

端の始末を手縫いでする場合、最も簡単な方法は「かがりぬい」ではないでしょうか。ここではかがりぬいの方法を説明します。 かがりぬいの手順 かがりぬいのはじめは裏面から針を刺します。 裏から表に糸が通って…続きを読む

ボックスファスナーポーチ(裏地付き)のつくりかた

ボックスファスナーポーチ、裏地付きの作り方です。 準備 ファスナー20cm 表布(2枚)10 x 24cm 内布(2枚)10 x 24cm タブ(2枚)3.5 x 6cm 手順 表布にファスナーを縫い…続きを読む

ボビンに糸を巻く方法

家庭用ミシン(JANOME poete CP-200)を使って、ボビンに糸を巻く方法です。 ボビンに糸を巻こうとすると、めちゃくちゃに絡まってうまくいかないことがあるので、正しく巻くことができたときの…続きを読む

立体ガーゼマスクをつくる

ガーゼをつかった立体マスクを作ります。 前に作ったのはプリーツのついたマスクですが、いまいち見栄えが悪いので立体マスクを作ってみました。 一般的に紹介されている立体マスクだと曲線の形で生地を縫うため、…続きを読む