HOME生活裁縫巾着の作り方

巾着の作り方

ひもの通し口が片側しかないシンプルな巾着の作りかたです。ミシンを使います。

採寸

今回の巾着の寸法は、横×縦=50cm×45cmにします。
生地に定規をあて、50cmと45cmにところに待ち針を刺します。

573-01

断裁

生地を断裁します。先ほど打った待ち針の頭をガイドにして、布を山折りにして、はさみで切っていきます。

573-02

端の始末

生地がほつれないように処理をします。今回はジグザグミシンを左右上下にかけました。

573-03

拡大してみると、こんな感じです。

573-04

底と側面を縫う

50cmを半分に折り、折り合わせた部分に待ち針もしくはクリップを挟んで止めていきます。また、巾着の上になる部分から6cmあたりのところにも待ち針(もしくはクリップ)でとめます。この待ち針は、ここまでしか縫わない、という目印になります。

573-05

底となる部分からミシンをかけていきます。端まで行ったら、針を生地に刺したまま押さえを上げて、生地を回転させて、今度は側面を、さきほど待ち針を打ったところの手前まで縫います。
側面を縫う場合は、端から1cmくらい離れたところを縫うと、通し口を縫うときに楽になります。

573-07

ひもの通し口を縫う

側面を縫い終わったら、縫ったところを割ります。アイロンをかけるときれいに割ることができます(今回はかけていません)。

巾着の上になる部分の、合わせて縫っていない一番上から、合わせて縫ったところを少し過ぎたあたりまでミシンをかけます。

573-08

そのまま90度回転させて縫います。
この部分はひもの通し口に力を入れたときに、糸がきれてあいてしまわないようにする処理です。心配な場合は1往復縫えば強化されます。
このとき、下の布まで一緒に縫ってしまわないように気を付けます。アームをはずして袋状にして筒縫いすると失敗しません。

573-09

さらに90度回転させて最後まで縫います。

573-10

ひもを通すための口の部分が完成しました。

573-11

次に、ひもを通すためのトンネルを作ります。
巾着の上になる部分を0.5~1cm程度折り、待ち針などでとめてから一周ぐるっと縫っていきます。このときも筒縫いにするとやりやすいです。

573-12

一周ぐるっと縫うと以下のようになります。

573-13

さらに、もう3~4cm折り曲げて、待ち針でとめます。折り曲げる部分は、コの字に縫った部分の手前までにします。一周ぐるっと縫います。

573-14

縫い終わると以下のようになります。

573-15

ひもを通す

まず袋の中身を外側に出して、裏表を反転させます。

573-16

ひもを口から通します。長さは側面の2倍+5cm程度です。

ひも通しに、ひもを結んで、ひもの通し口から中に入れます。

573-17

拡大したところです。

573-18

反対側の口から出します。

573-19

ひもの両側を結んだら完成です。

573-20

口を締めると以下のような感じになります。

573-21

関連記事

裏地なしファスナーポーチの作り方

ファスナーポーチの作り方です。今回は基本ということで、裏地のないファスナーポーチをつくります。 裏地がないので、端の始末は本来ならば3つ折りにするなどして、しっかりとした方がいいのですが、今回は簡単に…続きを読む

立体ガーゼマスクをつくる

ガーゼをつかった立体マスクを作ります。 前に作ったのはプリーツのついたマスクですが、いまいち見栄えが悪いので立体マスクを作ってみました。 一般的に紹介されている立体マスクだと曲線の形で生地を縫うため、…続きを読む

ボビンに糸を巻く方法

家庭用ミシン(JANOME poete CP-200)を使って、ボビンに糸を巻く方法です。 ボビンに糸を巻こうとすると、めちゃくちゃに絡まってうまくいかないことがあるので、正しく巻くことができたときの…続きを読む

裏地付きファスナーポーチの作り方(手縫い編)

裏地のあるファスナーポーチを手縫いでつくります。 寸法 ファスナー20cm 表地2枚(24cm × 24cm) 裏地2枚(24cm × 24cm) タブ 手順 表地になる布を裏側にして置きます。 ファ…続きを読む

マチを含めた採寸方法

子どもの弁当箱を入れる巾着袋をつくるために、マチのある巾着を作ろうとして、マチを含めた採寸をして布を裁断するにはどのようにすればいいか、考え方をまとめました。 マチを含めた採寸 マチを含めた布を裁断す…続きを読む

ファスナー付きインナーポケットの作り方

ポケットのついたカバンなどを作る場合に、外側にポケットが見えず、ファスナーのみが見える、インナーポケットにする方法です。 この方法は若干回りくどいですが、ファスナーの角を確実に保護します。 用意するも…続きを読む

かがり縫いで端の始末をする

端の始末を手縫いでする場合、最も簡単な方法は「かがりぬい」ではないでしょうか。ここではかがりぬいの方法を説明します。 かがりぬいの手順 かがりぬいのはじめは裏面から針を刺します。 裏から表に糸が通って…続きを読む

本返し縫いで強度を増す

ポーチなどを手縫いでつくる場合、通常の波縫いだと強度が弱く、ちょっとひっぱたら変形してしまうことがあります。 そこで、ミシンで縫った時のように強度の強い縫い方として、本返し縫いを調べました。 本返し縫…続きを読む

横マチのトートバッグ(裏地なし)をつくる

マチのとりかたを横にしたバッグのつくりかたです。 寸法 本体 40cm x 40cm x 2枚 取っ手 6cm x 40cm x 2枚 手順 取っ手をつくります。 まず取っ手の両端を折り曲げて縫います…続きを読む

携帯用ティッシュケースの作り方

ポケットティッシュ用のカバーや、箱型のティッシュボックスにかぶせるタイプのティッシュカバーではなく、箱型ティッシュボックスの中に入っているティッシュを複数枚取り出して小分けにして持ち運べるようにするた…続きを読む