布を断裁する
布の裁断についてです。
まず布に切るための線を引きます。今回は普通にマジックで線を引いていますが、マジックの線は消すことができないのでチャコペンなどを使うと洗濯で消すことができます。
例えば布を表・裏で重ねるつもりであれば、消せなくても線が見えることはないのでマジックなどわかりやすいペンで書いてもいいでしょう。
線を引くときは、定規を使い、何度か点を打って見当をつけてから線を引きます。

次に、床などに布を置き、はさみの下の刃を床につけたまま、上の刃を上下させて切り進めます。

切るときは、1~2センチずつくらい切り進んだら、また刃を上げて切る、という風に、少しずつ切っていくと失敗しづらくなります。

以下のように徐々に切り進めます。

一編をすべて切ったところです。

残りの辺は、線の通りに、上に水平に折りたたんで、そこにはさみを通します。
このときもはさみの下の刃が常に布に当たっている状態で、上の刃を上下させて布を切っていきます。

以下のように切り進めます。

布が切れました。

関連記事
かがり縫いで端の始末をする
端の始末を手縫いでする場合、最も簡単な方法は「かがりぬい」ではないでしょうか。ここではかがりぬいの方法を説明します。 かがりぬいの手順 かがりぬいのはじめは裏面から針を刺します。 裏から表に糸が通って…続きを読む
ブックカバーのつくりかた
文庫本サイズのブックカバーの作り方です。 準備 布 36cm x 40cm(1枚) しおり用のひも 20cm(1本) 布1枚でつくります。 しおりになるひもは、ゴムでもただのひもでも構いません。 手順…続きを読む
糸通しで針に糸を通す
家庭用ミシン(JANOME poete CP-200)を使って、糸通しで針に糸を通す方法です。 poete CP-200には、上糸を針穴に通す手間を若干省くための仕組みが用意されています。 この機種に…続きを読む
横マチのトートバッグ(裏地なし)をつくる
マチのとりかたを横にしたバッグのつくりかたです。 寸法 本体 40cm x 40cm x 2枚 取っ手 6cm x 40cm x 2枚 手順 取っ手をつくります。 まず取っ手の両端を折り曲げて縫います…続きを読む
大人用プリーツマスクの作り方(小顔用)
ガーゼ生地で作る、大人用のマスクの作り方です。 顔の形にフィットするようにプリーツをつけました。 材料と寸法 材料は、本体生地1枚、耳当て用生地2枚、ゴム紐2本、テクノロート9.5cmです。 本体部分…続きを読む
巾着のつくり方2
巾着のつくり方の第二弾です。前回とあまり変わっていないかもしれませんが、今回はより丁寧にやってみました。 寸法 高さ40cm、幅30cmの巾着をつくります。 縫い代を考慮して、45cm × 70cmで…続きを読む
マチを含めた採寸方法
子どもの弁当箱を入れる巾着袋をつくるために、マチのある巾着を作ろうとして、マチを含めた採寸をして布を裁断するにはどのようにすればいいか、考え方をまとめました。 マチを含めた採寸 マチを含めた布を裁断す…続きを読む
ファスナー付きインナーポケットの作り方
ポケットのついたカバンなどを作る場合に、外側にポケットが見えず、ファスナーのみが見える、インナーポケットにする方法です。 この方法は若干回りくどいですが、ファスナーの角を確実に保護します。 用意するも…続きを読む
横マチトートの作り方(裏地なし)その2
横マチのトートバッグの作り方です。 以前も作りましたが、ちょっと色などがわかりづらいので表と裏がわかりやすい布でつくりました。 準備 本体布 40cm x 36cm(2枚) 取っ手 6cm x 40c…続きを読む
携帯用ティッシュケースの作り方
ポケットティッシュ用のカバーや、箱型のティッシュボックスにかぶせるタイプのティッシュカバーではなく、箱型ティッシュボックスの中に入っているティッシュを複数枚取り出して小分けにして持ち運べるようにするた…続きを読む