ボビンに糸を巻く方法
家庭用ミシン(JANOME poete CP-200)を使って、ボビンに糸を巻く方法です。
ボビンに糸を巻こうとすると、めちゃくちゃに絡まってうまくいかないことがあるので、正しく巻くことができたときの記録をしておきます。
まず、糸をセットして、ミシンのガイドを通してから、ボビンに糸を通します。
ボビンへの通し方はボビンの内側から外側に向けて、上側の穴を通します。そのまま糸は5~6センチ外に出します。

次に、ボビンをセットして、右にカチッと動かします。
これで電源を入れるとボビンに糸を巻き取るモードになります。
このとき、糸→ミシン→ボビンの順に糸がピンと張られるているかチェックします。

ボビンの外に伸ばした糸を指に巻いて、ボビンに巻き取られないようにして、スタートボタンを押します。
10回転くらい巻き取ったら、いったん止めて、ボビンの外側に出していた糸をギリギリまで切ります。コツとしては、ボビンの上部に巻き取られている状態になっていることです。下の方に巻き取られている場合には、失敗する確率が高くなるので、その場合はやり直してください。

再度スタートボタンを押してボビンがいっぱいになるまで糸を巻き取ります。

関連記事
横マチのトートバッグ(裏地なし)をつくる
マチのとりかたを横にしたバッグのつくりかたです。 寸法 本体 40cm x 40cm x 2枚 取っ手 6cm x 40cm x 2枚 手順 取っ手をつくります。 まず取っ手の両端を折り曲げて縫います…続きを読む
工業用ミシン糸を家庭用のミシンで使う
家庭用のミシン糸は300~700m程度のものが大半です。 これに対し、工業用のミシン糸は、1000~3000mほどあり、糸がすぐになくならないうえ、価格も家庭用のミシン糸よりも安くなります。 しかし、…続きを読む
子ども用ガーゼマスクのつくりかた
子どもが喘息もちで、風邪をひくとそこから悪化するため、風邪をひいたらマスクをつけさせるようにしています。 割と咳の症状がおさえられるため、悪くなってきたらマスクをつけることを習慣づけようとしているので…続きを読む
ブックカバーのつくりかた
文庫本サイズのブックカバーの作り方です。 準備 布 36cm x 40cm(1枚) しおり用のひも 20cm(1本) 布1枚でつくります。 しおりになるひもは、ゴムでもただのひもでも構いません。 手順…続きを読む
裏地なしファスナーポーチの作り方
ファスナーポーチの作り方です。今回は基本ということで、裏地のないファスナーポーチをつくります。 裏地がないので、端の始末は本来ならば3つ折りにするなどして、しっかりとした方がいいのですが、今回は簡単に…続きを読む
大人用プリーツマスクの作り方(小顔用)
ガーゼ生地で作る、大人用のマスクの作り方です。 顔の形にフィットするようにプリーツをつけました。 材料と寸法 材料は、本体生地1枚、耳当て用生地2枚、ゴム紐2本、テクノロート9.5cmです。 本体部分…続きを読む
ボックスファスナーポーチ(裏地付き)のつくりかた
ボックスファスナーポーチ、裏地付きの作り方です。 準備 ファスナー20cm 表布(2枚)10 x 24cm 内布(2枚)10 x 24cm タブ(2枚)3.5 x 6cm 手順 表布にファスナーを縫い…続きを読む
本返し縫いで強度を増す
ポーチなどを手縫いでつくる場合、通常の波縫いだと強度が弱く、ちょっとひっぱたら変形してしまうことがあります。 そこで、ミシンで縫った時のように強度の強い縫い方として、本返し縫いを調べました。 本返し縫…続きを読む
糸通しで針に糸を通す
家庭用ミシン(JANOME poete CP-200)を使って、糸通しで針に糸を通す方法です。 poete CP-200には、上糸を針穴に通す手間を若干省くための仕組みが用意されています。 この機種に…続きを読む
巾着の作り方
ひもの通し口が片側しかないシンプルな巾着の作りかたです。ミシンを使います。 採寸 今回の巾着の寸法は、横×縦=50cm×45cmにします。 生地に定規をあて、50cmと45cmにところに待ち針を刺しま…続きを読む