HOME生活健康歯をつるつるに磨ける「ワンタフトブラシ」

歯をつるつるに磨ける「ワンタフトブラシ」

歯磨きには時間をかける方で、最低でも5分は磨く習慣がついています。また、右の歯を磨くときは左手で、左の歯を磨くときは右手で、というように歯ブラシを持ち替えて磨くこともしています。
しかし、かなり長く丁寧に磨いたと思っていても、磨き終わった後に舌で歯を触ってみると、どこかザラついている感じが残ります。
その悩みを解決する歯ブラシが「ワンタフトブラシ」です。

ワンタフトブラシとは

ワンタフトブラシとは、通常の歯ブラシよりも全体的な毛の範囲が少なく、一か所にまとめられており、狙ったところをピンポイントで磨けるようになっている歯ブラシです。

上の写真のように、ブラシは中央一点に集中するように長さが調整されているため、歯と歯の間や歯と歯茎の際など、通常の歯ブラシでは磨きづらいところを磨くことができます。

お薦めのワンタフトブラシ

ワンタフトブラシは通常のブラシよりもブラシ部分がかなり小さいため、ブラシ部分が強くないとすぐにへたってしまいます。

毛の材質や本数はメーカーにより異なります。
各社のサイトなどで確認することができます。

わたしが使っているのは、株式会社オーラルケアのワンタフトブラシ「プラウト」です。
この歯ブラシの特徴は以下の2点です。

  • 毛の材質がPBT毛材で、ナイロン性の毛材よりも耐久性が4.2倍ある
  • 毛の本数が830本あり他社よりも多い

毛の堅さにはソフト、ミディアムソフト、ミディアムの3種類があります。ソフトを使っていますが、柔らかく歯茎などを痛める恐れがありません。

ワンタフトブラシでの磨き方

ワンタフトブラシを使って磨く場合、通常は、普通の歯ブラシで全体を磨き、磨き残したと思われる歯と歯の間や歯茎と歯の間を磨きます。
矯正器具や入れ歯などをしている場合にも、その間を磨きます。

ワンタフトブラシですべてを最初から磨く方法もあります。
歯と歯の間を表側と裏側すべて磨いた後、普通の歯ブラシで全体をざっと磨きます。

いずれにしても、歯垢がたまりやすいところは、通常の歯ブラシで磨きづらいところです。歯の間は、表側もそうですが、重要なのは歯の裏側です。裏側には歯垢がたまりやすく歯石になりやすいので、裏側の歯と歯の間や歯茎部分を磨くことを心がけましょう。

関連記事

ジェネリック医薬品の黒い噂

ジェネリック医薬品とは ジェネリック医薬品とは後発医薬品のことで、通常、医薬品を構成する有効成分には特許があり、その特許が有効である間は他社が製造することはできません。この特許は20年間有効ですが、特…続きを読む

基本のダイエットを栄養面と運動面から考える

このところろくに運動もせずに食べたいものを貪っていたせいで、お腹がぽっこりと出てきてしまいました。今まではそれでも体重や体型には影響がなかったのですが、アラフォーともなると、それまでと同じ食生活をして…続きを読む

maxellワイヤレスレシーバーMXH-BTR300インプレッション

以前に購入したワイヤレスレシーバー「GH-BHRC」が壊れてしまいました。 充電池の劣化によるものだと思いますが、充電してもまったく電源が蓄えられずに起動しなくなってしまいました。 同じものを再度購入…続きを読む

片耳用ワイヤレスイヤホンoriginAIM i7インプレッション

普段は有線イヤホンを使っているのですが、ケーブルが邪魔であるためワイヤレスイヤホンを試してみることにしました。 殆どのワイヤレスイヤホンは、電池の持続時間は3時間程度です。 また、両耳がケーブル等でつ…続きを読む

機能的財布「millefoglie II TAN27」インプレッション

昨年、クレジットカードを紛失しました。どこでどのようになくしてしまったのかがわからなかったので、とりあえずクレジットカードを再発行しました。結局そのあと、衣服のポケットから見つかったのですが、その時は…続きを読む

子どもが熱性痙攣になったときの対処

先日、2歳1か月の息子が発熱し、ぐったりと昼寝をしていたら、1時間くらいしてむくっと起きて、私のところにやってきました。 「ご本、読みたい」というので、「好きな本を選んで」と言いましたが、特に選ぶ気配…続きを読む

静音マウス「サンコー ワイヤレスサイレントレーザーマウス SIRENS44」

家族が寝静まっている夜中や新幹線の中などでパソコンを使う時に、感じることは、マウスのクリック音が大きくて、うるさいと思われていないだろうか、ということです。 そんな悩みにこたえるべく、静音マウスと呼ば…続きを読む

洗濯しても衣類に黒いごみがつくので洗濯槽クリーナーを試す

ある日、ワイシャツにアイロンをかけようとしたら、ワイシャツに黒い小さなカスがこびりついているのを見つけました。干しているときについたのかなと思いながら、爪ではがしてアイロンをかけて気にしないでいました…続きを読む

花粉症対策に最適なマスクはどれか?

毎年2~5月にかけて、鼻がむずむずし目がかゆくなる、いわゆる花粉症に悩まされます。花粉症の厄介なところは、鼻が出るだけでなく放っておくと発熱にまで発展するところです。以前は花粉症という自覚がなかったの…続きを読む

乾燥する時期、花粉症の季節にのど飴で対策!のど飴インプレッション

わたしは、のどが弱く、乾燥する季節や花粉が飛ぶ季節になると、のどがやられ、そのうちに熱を出して寝込むということを十年以上繰り返す生活を送ってきました。 のどが痛くならないようにうがいをしているのに、や…続きを読む