WordPressのスラッグとは
WordPressにおけるスラッグとは、カテゴリや投稿記事に数字ではなく、指定した文字列を使うことができるようにするものです。
スラッグには全角を使うこともできますが、全角にした場合には、実際のURLとして表示する場合にはURLエンコードされて、長い文字列になってしまうので、半角を使うことをお勧めします。
スラッグの設定
スラッグを設定するには、パーマリンクの形式を変更しなければなりません。
パーマリンクの設定が「基本」になっている場合には、以下のようにp=***という値で表示されます。

「設定」→「パーマリンク設定」で、「カスタム構造」を選択します。
また、テキストボックスには「%category%/%postname%」と入力します。
%category%にはカテゴリーのスラッグが入り、%postname%には投稿記事のスラッグが入ります。

投稿記事のパーマリンクをスラッグに設定します。
投稿記事の編集ページを開き、パーマリンクの「編集」をクリックします。

ここにその記事のキーワードとなる文字列を半角英数で入力します。

また、カテゴリーにもスラッグを設定します。
「カテゴリー」をクリックし、該当のカテゴリーの編集画面を表示して、「スラッグ」に任意の半角英数を入力します。

以上で表示は数字からスラッグに代わります。
スラッグにすることで、キーワードがURLに入るようになるので、SEO的にもよいと言われています。
ちなみに全角をスラッグに指定した場合には、以下のようになります。

場合によっては、この文字列がURLエンコードされて長くなってしまうため、できれば半角英数で設定するほうがいいでしょう。
関連記事