HOME技術WordPressWordPressのテーマを自作する(WordPressに認識させる)

WordPressのテーマを自作する(WordPressに認識させる)

WordPressには予め提供されているテーマがあります。このテーマを利用して子テーマをつくることで簡単にテーマをつくることができますが、今回は1から自分でつくる方法について記します。

自作テーマの保存場所

WordPressをインストールしたルートディレクトリ\wordpress\wp-content\themes\[任意のフォルダ名]
以下に、

index.php
style.css

の2つのファイルを保存します。
実際には必要なphpファイルは複数ありますが、この2つのファイルさえあれば、とりあえずテーマとしてWordPressに認識されます。

style.cssの先頭に、以下のコメントアウトを記載します。

/*
Theme Name : 任意のテーマ名
Author : 任意の作者名
*/

この下には通常のcssを書きます。
なお、テーマとして認識させるために最低限必要なものは、Theme NameとAuthorですが、その他にも入力する項目があります。このテーマを自分だけで使うつもりならば不要ですが、一般に配布しようと思っている場合には入力すべきです。

Theme Name : テーマの名称
Theme URI : [http://xxx.xxx/テーマフォルダ/
Description : テーマの詳細
Author : 作者名
Author URI : 作者のURL
Template : テンプレートとして使っているテーマ名
Version : バージョン表記
License : ライセンス
License URI : ライセンスのURL
Tags : タグ
Text Domain : ドメイン名

index.phpの内容

今回は、テーマとして認識させることが目的なので、index.phpの内容は通常のHTML文にしておきましょう。
まずは、index.phpの内容は、index.htmlの内容と同じにして構いません。
index.htmlで、ウェブサイトのデザインをして、.htmlを.phpにリネームしてください。

これで、WordPressの管理画面から、「外観」→「テーマ」と辿ると、style.cssのTheme Nameで記した名前が表示されています。「有効化」をクリックすることで、テーマとして使用されます。

ただし、この時点では、ただのHTML文が表示されるだけで、記事の情報などは表示されません。
次回はindex.phpの内容を記事によって変わるように修正します。

関連記事

WordPressを更新する

WordPressのダッシュボード画面で、WordPressの更新通知が表示されることがあります。今回はWordPressの更新方法の紹介です。 1.更新前にバックアップをとる WordPressを更…続きを読む

WordPressの投稿タイプとは

WordPressでは、記事を投稿する際に、「投稿」タイプ、「固定」タイプ、「カスタム」タイプの3つのうちから選択します。 このタイプのことを「投稿タイプ」と呼んでいます。 投稿タイプは乱暴に言うと、…続きを読む

WordPressで入れておきたいプラグイン9選

WordPressでサイトを作るときにさらに使いやすくするプラグインの紹介です。WordPressはそのまま使っていると記事投稿画面が少し使いづらかったり、制限があったりしますが、そういった不便を解消…続きを読む

WordPressで親カテゴリを含めた記事のタイトルを表示する

WordPressで、「親カテゴリ」→「子カテゴリ」→「孫カテゴリ」…→「記事タイトル」を表示するコードです。 <?php $cats=get_the_category(); $ca…続きを読む

WordPressでウィジェットを自作のテーマで表示する

WordPressで自作のテーマを作った場合、外部のウィジェットを反映させることができなくなります。外部のウィジェットを反映させることができるようにするには、functions.phpに以下の一文を追…続きを読む

WordPressでメディアをアップロードしようとするとHTTPエラーが表示される

WordPressでメディア(画像)をアップロードしようとしても、「HTTPエラー」と表示されてアップロードできなくなりました。 WordPressのバージョンをアップした際に起こったので、新しいバー…続きを読む

WordPressのカスタム投稿タイプとは

WordPressにおいて、デフォルトで用意されている投稿タイプには、細かく分けると5つあります。 投稿(post) 固定ページ(page) 添付ファイル(attachment) リビジョン(revi…続きを読む

WordPressでページがあるのにエラー表示される

WordPressでページが存在しているにもかかわらず、そのページへのリンクをクリックすると、「存在しない」と言われてしまう場合には、「設定」→「パーマリンク設定」より「基本」を選んで「変更を保存」を…続きを読む

WordPressで構築したサイトをLAN内で閲覧しようとするとリンクが切れる

WordPressをあるPCにインストールして、そのサイトを同じLAN内の別のPCからIPアドレスを指定して閲覧しようとすると、リンクが切れて表示されてしまう場合の対処法です。 例えば、「http:/…続きを読む

WordPressのTinyMCEを利用している際にstyleタグなどが消されてしまう

WordPressでより便利に記事を書くためのエディタとして、TinyMCEプラグインがあります。このプラグインは、ビジュアルとテキストで表示を入れ替えて確認したり、コードを直接書き込んだりすることが…続きを読む