HOME技術WordPressWordPressにプラグインを追加する

WordPressにプラグインを追加する

プラグイン配布サイトなどから、プラグインをダウンロードします。
今回は、TinyMCE Advancedという記事投稿画面のツールバーを拡張するプラグインで説明します。

まず、WORDPRESS.ORGから、TinyMCE Advancedのページにアクセスします。
2016年3月時点では、「バージョン4.2.8をダウンロード」というボタンになっています。このボタンをクリックして、zipファイルをダウンロードします。

56-01

ダウンロードしたら、解凍します。

56-02

解凍してできたフォルダ「tinymce-advanced」を、
[WordPressのインストールフォルダ]/wp-content/plugins/
以下に保存します。

56-03

56-04

WordPressの管理画面を開き、「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」をクリックすると、インストールしたプラグインの一覧が表示されます。
プラグインはインストールしただけでは適用されません。使いたいプラグインの「有効化」をクリックします。

56-05

56-06

これでプラグインが適用されました。
プラグインをやめたいときは「停止」をクリックします。プラグインを有効化したら表示がおかしくなった、というような場合は停止しましょう。

関連記事

WordPressで突然漢字変換ができなくなる

WordPress 4.4.2を使っていて、記事を書いているときに、急にひらがなしか入力できなくなり、漢字変換してくれなくなりました。 wp-multibyte-patchが影響している可能性があり、…続きを読む

WordPressでウィジェットを自作のテーマで表示する

WordPressで自作のテーマを作った場合、外部のウィジェットを反映させることができなくなります。外部のウィジェットを反映させることができるようにするには、functions.phpに以下の一文を追…続きを読む

WordPressのタクソノミーとは

WordPressにおけるタクソノミーとは、分類のことです。標準で用意されているタクソノミーには「カテゴリ」「タグ」があります。 カテゴリとタグ カテゴリとは、投稿記事が属するテーマを設定するもので、…続きを読む

WordPressのテーマを自作する(WordPressに認識させる)

WordPressには予め提供されているテーマがあります。このテーマを利用して子テーマをつくることで簡単にテーマをつくることができますが、今回は1から自分でつくる方法について記します。 自作テーマの保…続きを読む

WordPressにファイルをアップロードできないときの対処法

WordPressを使っていて、メディアを新規追加しようとすると、「アップロードしたファイルをwp-content/uploads/***に移動できませんでした」と表示されて、アップロードできませんで…続きを読む

WordPressで記事が属するカテゴリをすべて表示する

アーカイブページなどで、記事一覧を表示している時に、その記事が属するカテゴリをすべて表示する方法です。 コード <ul> <?php while (have_posts()) : t…続きを読む

WordPressの投稿タイプとは

WordPressでは、記事を投稿する際に、「投稿」タイプ、「固定」タイプ、「カスタム」タイプの3つのうちから選択します。 このタイプのことを「投稿タイプ」と呼んでいます。 投稿タイプは乱暴に言うと、…続きを読む

WordPressのカスタム投稿タイプとは

WordPressにおいて、デフォルトで用意されている投稿タイプには、細かく分けると5つあります。 投稿(post) 固定ページ(page) 添付ファイル(attachment) リビジョン(revi…続きを読む

WordPressでテーマを自作するときに必要なphpファイル

最低限必要なファイル WordPressでウェブサイトを表示するために最低限必要なファイルは、index.phpとstyle.cssです。この2つのファイルがあればWordPressを動作させることが…続きを読む

WordPressでページがあるのにエラー表示される

WordPressでページが存在しているにもかかわらず、そのページへのリンクをクリックすると、「存在しない」と言われてしまう場合には、「設定」→「パーマリンク設定」より「基本」を選んで「変更を保存」を…続きを読む